ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

菅生分館 過去の講座 -ボランティア関連(市民エンパワーメント研修)-

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

菅生分館 過去の講座 -ボランティア関連(市民エンパワーメント研修)-

過去おおよそ3年程度に実施した、菅生分館主催の講座のご紹介です。

令和7年度「地域活動チャレンジ」

内容

  • 人を惹きつける地域活動とは?

  • 今ある取り組みから、住んでいる地域を知る

  • その気にさせる広報を学ぶ

  • 実際に講座やイベントを企画する
  • 活動を始めるために

全5回の連続講座

対象

関心のある方

講座の様子(担当職員の目から)

地域で何かを始めたい方向けに、思いを具体的な形にし、活動を始めるきっかけを作る講座です。

心惹かれる活動について考え、地域の取り組みや広報を学びながら、実際にイベントや講座を企画しました。

地域で活動するには、人とのつながりも大事とのことで、座学だけではなく、グループワークなど参加者同士がコミュニケーションを取りながら、和気あいあいとした講座となりました。

受講後の参加者の感想から

  • 市民自主企画を前提にテーマを考え合う良い機会になりました。実現に向けるには、いくつもの課題がありますが、小さな1歩となることでした。
  • 隔週、夜という時間帯が良かった。仕事終わりでも参加できた。
  • 講師の方々の選定にひかれました。実際に講座でお話をきいても、期待以上のおもしろさでした。
  • 企画してみて楽しかったです。講師のアドバイスもポイントをついていて、なるほど、と思いました。
  • 全5回講座で3回しか出席できませんでした。単純に、今参加しているカフェの参考になることがあれば…、と思いましたが、残念ながら、でした。ただし、自分自身への考え方や行動にはとても身につまされる話が沢山ありました。
  • 参加している方々と話す中で、いろいろな発見があったり、講師の方々の話からも学ぶことがたくさんありました。地域の中で、同じ思いをもっている人がいるということに心強さを感じることができました。
  • 自分のやりたいことがどんどん形になってきました。

令和6年度「保育ボランティア入門講座」

内容

  • 市民館・分館における保育ボランティアとは
  • 子どもの育つ力と発達障害の正しい理解
  • 発達に合わせた子どもとの関わり方とふれあい遊び
  • 保育中のけが対策を学ぶ
  • 保育ボランティアの現状 まとめと振返り

全5回の連続講座

対象

関心のある方

講座の様子(担当者の目から)

 菅生分館では、お子さんがいらっしゃっても学びたい方向けに、保育付きの講座を企画しています。講座の間、児童室にてお子さんの相手する保育ボランティアのための講座です。
 講座後に保育ボランティアとして活動するために、実践的な内容になりました。また、実際に活動されている方も講座に参加していたので、現場の話を伺い、講座後の活動について、具体的に想像できるような講座となりました。


受講後の参加者の感想から

  • 全てが勉強になりました
  • 改めて勉強ができ、よかったです。
  • 菅生分館で、いろいろな講座を行っていることや、存在自体も知らなかったので、よい機会だったと思います。
  • 子どもの安全面-事故の予防について、事例をふまえて学ぶことができました。
  • いろいろな話が聞けて参考になりました。休み時間のメロコスダンス、良い気分転換になりました。休み時間が少しでもあると助かります。
  • いろいろな専門的なお話しを聞くことができて、とてもためになりました。受講者の中に、すでに保育ボランティアの経験がある方もいて、その方たちの体験談なども聞けて良かったです。
  • 良かった点 さまざまな分野の講師のお話しが聞けてとても勉強になりました。


令和5年度「地域の大人ができることを考える講座」

内容

  • 子どもを取り巻く現状を知る
  • 子どもの権利について学ぶ
  • 事故・事件から守る
  • ネットのトラブルから守る
  • 折れない心を育むには
  • 自分に何ができるかを考える

全6回の連続講座

対象

関心のある方

講座の様子(担当者の目から)

 公園などで遊んでいる子どもたちを見かけなくなった昨今、地域の大切な構成メンバーである子どもを取り巻く環境を知り、お互いを支え合う優しい地域を目指して、地域の大人としてできることを考える講座です。

 講座では、菅生分館を飛び出して、近所の菅生小学校や蔵敷こども文化センターにもお邪魔し、普段子どもが過ごす場を見学しながら、現代の子どもを取り巻く環境をさまざまな角度から学び、子どもたちのためにできることを考えました。

 子育て中の方、すでに子どものために活動している方、関心があり何かしたいと考えている方、多彩な方が参加され、子どもを思う、優しい講座になりました。

受講後の参加者の感想から

  • このような機会をありがとうございました。
  • いろんな人の意見や、考え方を聞けてよかったです。今後、具体的な話ができたらいいと思います。
  • さまざまなジャンルで活躍されている方のお話がきくことができて良かった。
  • 自分のわからないことを教えて頂き勉強になりました。また、自分と近い気持ちの方達もいることがわかり、うれしく、ほっこりした気持ちになりました。さまざまな年齢の方と関われてよかったです。ありがとうございました。
  • 主催者の方、講師の方、参加された地域のみなさんも思いやりや強い思いを感じ、参加しやすかったです。
  • いろいろと考えさせられることが多い内容で、よい企画であったと思います。
  • どの回もとても熱く講師の方の志に心が動きました。また受講されている方々の思いもそれぞれにあり、こどもを大切にしたい目的の和が広がる講座に感謝です。ありがとうございました。
  • 期待していた以上の内容でした。講師の方々がすばらしかったです。お話がきけて、本当によかった。

皆さんの声、お寄せください!

菅生分館で、学びたいテーマ、気になること、など、お教えください。

講座を企画する際の参考にさせていただきます!

(下記、お問い合わせ先の連絡先まで)

お問い合わせ先

川崎市宮前市民館菅生分館
電話:044-977-4781
ファックス:044-976-3450
メールアドレス:88sugasi@city.kawasaki.jp
住所:〒216-0015川崎市宮前区菅生5丁目4番11号

コンテンツ番号118079