腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症・食中毒の疫学的調査について
- 公開日:
- 更新日:
はじめに
腸管出血性大腸菌感染症と診断された場合に、医師から保健所に発生届が提出されます。感染症法及び食品衛生法に基づき保健所が調査を実施しますので、御協力をお願いします。
調査
項目
広域散発的に発生する感染症事例の調査
「EHEC暴露状況調査票(接触編)」、「EHEC暴露状況質問票(喫食編)」の項目
食中毒処理要領
「食中毒等個人調査票」、「喫食状況」、「行動調査」、「腸管出血性大腸菌患者等詳細」の項目
方法(メールを用いた調査)
パソコン等でワード、エクセルソフトを利用できる方はリンク先の様式をダウンロードし、入力後にメールの添付ファイルとして送信していただけます。
感染症調査票
食中毒調査票
(食中毒調査票のみ)スマートフォン等の場合は、リンク先のテキストファイルをすべて選択し、コピーしてメールアプリの本文にペーストするか、または、メールアプリでの共有を選択する方法でも回答できます。必要事項を入力・選択した後に、メール送信をお願いします。
メール疫学調査主要項目
- メール疫学調査主要項目(食中毒調査票)(TXT形式, 4.54KB)
疫学調査の項目についてメールを利用してご連絡いただくようお願いします。
内容
調査票の内容を説明します。
感染症
EHEC暴露状況調査票(接触編)
病原体との接触の可能性について調査します。
【主な調査項目】
- 年齢、性別
- 同居家族や友人の健康状態
- 職業
- 動物との接触
- プール、砂場等の利用
- 飲料水関係
- イベント等への参加
- 旅行関係
- 家庭菜園等の利用
- 外食で利用したレストラン等
- 利用したスーパーマーケット、デパート、コンビニ、通販等
EHEC暴露状況調査票(喫食編)
【主な調査項目】
- 発症前の喫食食品
食中毒
食中毒等個人調査票
本人情報、医師の診断や受診の内容、発病日時・場所、症状、発症前の渡航歴、家族構成等を調査します。
【主な調査項目】
- 氏名、住所、生年月日
- 職業、勤務先
- 医師の診断(診断名、受診した医療機関について、受診日時、服薬について、病院検便の有無、転帰)
- 症状(症状の詳細、発症順位、発症日時)
- 既往歴、現病歴
- 発症前渡航歴(渡航の有無、行先、期間)
- 家族構成(同居家族の構成と発症について)
喫食状況
発症2週間前から発症日までの食事内容(喫食した日時、場所、メニュー、一緒に食べた人) 飲食店等を利用した場合は利用店舗名と住所をできるだけ記入。
行動調査
発症2週間前から発症日までの行動内容
【主な調査項目】
- 自身の体調
- 周囲の人の体調
- 周囲の汚染の有無
- 対象施設を利用前に立ち寄った場所、同行者
- 対象施設でのトイレ利用
- 対象施設への食品の持ち込み
- 対象施設利用時の周囲の人の体調
- 利用施設の汚染の有無
- 対象施設利用後に立ち寄った場所、同行者
腸管出血性大腸菌患者等 詳細
- 発症2週間以内の旅行や出張(日程、行先、滞在場所・食事場所)
- 発症2週間以内の外食(喫食日時、利用施設名、所在地、電話番号)
- 発症2週間以内の調理済み食品の喫食(食品名、購入日時、喫食日時、利用施設名、所在地、電話番号)
- 日常、食品を購入する主な場所(スーパーマーケット、コンビニエンスストア等の名称、所在地、電話番号、頻度・利用日(曜日など))
関連情報
関連記事
- 腸管出血性大腸菌Q&A外部リンク
厚生労働省のホームページです。
- 腸管出血性大腸菌感染症とは外部リンク
国立感染症研究所のホームページです。
- 細菌による食中毒~腸管出血性大腸菌O157~
川崎市健康安全研究所のホームページです。
- 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒外部リンク
厚生労働省のホームページです。
- 食中毒統計資料(全国)外部リンク
厚生労働省のホームページです。
お問い合わせ先
川崎市中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話: 044-744-3273
ファクス: 044-744-3342
メールアドレス: 65eisei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号132673