幸区をもっとよくするアイデア募集!~令和7年度提案型協働推進事業~
- 公開日:
- 更新日:
区と協働で実施する令和7年度の提案型協働推進事業を募集します。

1 趣旨
幸区役所では、地域の課題を地域の団体・行政などが協働して解決していくための新しい事業の提案を募集します。公開プレゼンテーションなどにより実施する事業を選考します。選考された団体は、その事業を定められた方法で期間内に実施していただきます。みなさんからのご提案をお待ちしています。

2 応募できる団体
川崎市幸区内において事業を実施できる団体
(例)町内会・自治会、ボランティアグループ、市民活動団体、NPO、企業など

3 募集する事業
地域課題の解決を目的とする、次の要件を満たす事業を募集します。
(1)新規性が高い取組であること
(2)区民全体に広がる可能性が高い取組であること

募集事業の取組例

【1】高齢者等の健康づくり・見守り・支えあい
(例)
・ひとり暮らし高齢者等を地域全体で見守る仕組みづくり
・地域での健康維持・増進を推進するための取組

【2】子育て支援
(例)
・子どもと安全・安心に遊べる場所、子育て交流の場づくり、子育て支援に関わる人材育成の取組
・イベントなどの機会を通じて、親子のつながり・地域とのつながりを深める取組
・男性保護者の育児参加を支援する取組

【3】地域コミュニティの活性化
(例)
・子育て世帯や高齢者、障害のある方など、多様な主体が交流する場づくりを支援する取組
・若い世代が町内会・自治会等の社会活動に参加するための取組
・町内会・自治会の活動を効果的にアピールする取組

【4】地域の魅力発信・向上
(例)
・音楽、スポーツ、区の木・区の花等の地域資源を活用した取組
・地域の歴史を伝える歴史ガイド等の実施

【5】安全・安心なまちづくりの推進
(例)
・自転車マナー教室やパトロール等の実施
・災害に備えて、日頃から行うことができる取組の啓発

【6】環境負荷低減の取組
(例)
・節電など省資源化につながる取組を幅広く紹介、普及させる取組
・街の景観や環境への意識を高め、普及させる取組

【7】障害者が社会参加できる環境の創出
(例)
・障害者スポーツの普及・推進に関する取組
・障害者アートの普及・推進に関する取組
・心理的バリアの解消(心のバリアフリー)に繋がる取組
上記の例示に当てはまらない分野でも、応募可能です。区役所との協働により地域課題の解決を図っていくことが可能な事業提案を、幅広く募集します。
※その他応募できる団体に条件がありますので、詳細は下記『募集要項』をご確認ください。

4 募集の内容

募集期間
令和7年2月1日(土)~令和7年2月28日(金)<必着>まで

事業の実施期間
原則、協定締結日から令和8年3月31日(火)まで

事業の数
予算の範囲内で可能な限り

負担金額
1事業あたり50万円以内(消費税等が課税される場合は当該税額を含む)

選考方法
書類選考による第1次審査を通過した提案は、令和7年4月中旬(予定)に学識経験者等で構成する審査委員会において、公開プレゼンテーションによる第2次審査を実施します。

申込方法
2月28日(金)<必着>までに次の書類を(1) 区役所窓口へ直接持参、(2) 郵送、(3) メール、(4) 専用フォームのいずれかで提出してください。
- 応募申込書(指定様式)
- 事業計画提案書(第1号様式)
- 経費見積書(第2号様式)
- 団体概要書(第3号様式)
- 団体に関する確認書(指定様式)
- 令和5年度の団体の活動報告書(様式自由)
- 令和5年度の団体の収支決算書(様式自由)
- 団体の定款又はこれに相当する書類(規約、会則等)及び役員の名簿(様式自由)
- 提案型協働推進事業における暴力団排除に係る合意書に基づく個人情報の外部提供同意書(指定様式)

様式のダウンロード
次の書類様式は、下記添付ファイルからダウンロードできます。
(1)~(5)記入例

専用フォーム

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

5 その他
お問い合わせ先
川崎市幸区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話: 044-556-6612
ファクス: 044-555-3130
メールアドレス: 63kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号172210
