新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について
新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について
本市では、新型コロナウイルス感染症が流行する状況下においても、災害が発生した場合、または、発生が予測される場合は、躊躇なく避難所等の開設を行います。
避難所運営を行うにあたり、スペースの確保に努めるほか、換気や手洗い、咳エチケットなど感染症予防の徹底を図ってまいりますが、避難所等は集団生活(滞在)の場となり、対策を講じた運営を行ったとしても、感染症のリスクは生じることが考えられます。
市民の皆様にも、今一度、平時から地震や風水害などの「万が一」に備えて、
「自助・共助の取り組み」について、再考していただきますようご協力をお願いします。
1 平時の取組みについて
台風など「ある程度の予測が可能」な災害からの避難については
「マイタイムライン」を作成することや、自宅が「土砂災害警戒区域」や
「浸水想定区域」等に入っていないか「ハザードマップ」などで確認するなど、
自身のリスクを的確に把握し、自分がとるべき行動について、
あらかじめ確認しておくことにより、いざという時に大変役立つものとなります。
2 避難所等について
避難とは、「難」を「避」けることであり、
自宅にいることで安全が確保できる場合は、避難所に行く必要はありません。
また、避難所の密集を避けるためにも、避難所以外の避難場所として、
事前に親戚や知人宅など、安全が確認できる避難場所の検討について
積極的なご協力をお願いします。
3 避難所に避難される方について
自宅が警戒区域等にある場合や災害時の倒壊等により自宅での安全確保が
困難な場合は、避難所等の安全な場所への避難が必要になります。
避難所に避難される場合は、感染症対策として必ず「マスク」の着用を
お願いすると共に、手洗いや咳エチケット等の基本的な対策を行うことで、
避難者がお互いに感染症対策に配慮し、感染リスク軽減に努めるよう
御協力をお願いします。
なお、発熱や咳などの症状が出た場合は、別スペースに移っていただくなど、
他の避難者への配慮が必要となりますので、遠慮なく担当職員にお声掛けください。
4 避難所に持参していただきたいもの
本市の備蓄物資は、原則震災時に自宅が全壊・全焼するなど、
住まいが失われた方を想定して備蓄しています。
台風など、迫りくる災害など一時的に生命を守るための避難については、
原則として、備蓄物資の提供は行いません。
必要なものは、ご自身で用意するようお願いします。
□ マスク □ アルコール消毒液など □ 体温計 □飲料水(水筒も○) □ 食料(風水害時はカップラーメン等ではなく、おにぎりやパンなどすぐに食べられる物) □ 常備薬 □ スリッパ □ 寝具(毛布やアルミブランケットなど) など |
関連記事
- マイタイムラインの作成について
リンク先の「マイタイムラインを作成しよう」を御確認ください。
- 自宅や地域のハザードマップを確認しましょう!外部リンク
津波や洪水、土砂災害警戒区域など関連情報はこちら!
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局危機管理室 地域連携担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2795
ファクス:044-200-3972
メールアドレス:17kiki@city.kawasaki.jp

