精神障害者保健福祉手帳の各申請について
- 公開日:
- 更新日:
申請方法(窓口提出もしくは郵送申請)
御自身の申請方法を御確認のうえ、以下の必要書類を申請窓口であるお住いの各区役所 高齢・障害課に提出もしくは送付してください。
※郵送申請を希望される方は、お住いの区役所 高齢・障害課までお問い合わせください。(送付先・連絡先一覧(PDF形式,29.77KB))
※郵送代は自己負担でお願いいたします。(なお、申請受理後、申請書本人控えを返送しますので、返信用封筒として、定型封筒に110円切手を貼付のうえ、返送先の住所を記載し、申請書類とあわせて送付してください)
※申請の受理日は、区役所に書類が届いたことを確認した日を受理日といたします。
※申請書様式をダウンロードして御使用される場合は、A4サイズ用紙を3枚印刷し、同じ内容を記載した申請書を川崎市提出用・区役所控・本人控の3枚作成し、それぞれに記名押印又は自筆による署名を行い、3枚すべてを下記の提出書類と一緒にお住いの区役所高齢・障害課精神保健係あて郵送してください。
※申請内容について、こちらから確認の御連絡をさせていただくことがあります。
※手帳の受取りは申請書を提出されたお住いの区役所 高齢・障害課窓口にお越しください。
受取日に期限はございませんので、余裕をもって、受取りにお越しください。
(制度概要については「精神障害者保健福祉手帳」を参照してください。)
ア 診断書による申請【新規・更新・等級変更】
申請に必要な書類とチェックリスト
※医療機関のみなさまはこちらから診断書をダウンロードしてください。
ダウンロードしてお使いの場合は、A3用紙に3部印刷し、市提出用・区役所控を利用者様にお渡しし、医療機関控は医療機関で保管願います。
イー1 年金・証書による申請 【精神障害を事由に年金を受給されている方が対象】
※下記の書類(1)(2)と、障害年金証書等(特別障害給付金受給資格者証も含む)の写し(コピー)をあわせて送付してください。
申請に必要な書類とチェックリスト
(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(PDF形式, 52.32KB)別ウィンドウで開く
(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(DOCX形式, 38.09KB)
(2)障害年金についての照会に関する同意書(PDF形式, 17.83KB)別ウィンドウで開く
障害年金証書等(特別障害給付金受給資格者証も含む)の写し(コピー)をあわせて送付してください。
記入例:(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(PDF形式, 66.30KB)別ウィンドウで開く
記入例:(2)障害年金についての照会に関する同意書(PDF形式, 78.44KB)別ウィンドウで開く
申請書類チェックリスト(PDF形式, 77.06KB)別ウィンドウで開く
イー2 年金・マイナンバーによる申請 【精神障害を事由に年金を受給されている方が対象】
※下記の書類(1)(2)と、マイナンバーの確認に必要な書類(PDF形式,168.09KB)の写し(コピー)をあわせて送付してください。
申請に必要な書類とチェックリスト
(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(PDF形式, 52.32KB)別ウィンドウで開く
(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(DOCX形式, 38.09KB)
(2)マイナンバーによる障害年金についての照会に関する同意書(PDF形式, 33.32KB)別ウィンドウで開く
※下記の書類(1)(2)と、マイナンバーの確認に必要な書類の写し(コピー)をあわせて送付してください。
記入例:(1)精神障害者保健福祉手帳申請書(PDF形式, 66.30KB)別ウィンドウで開く
記入例:(2)マイナンバーによる障害年金についての照会に関する同意書(PDF形式, 278.29KB)別ウィンドウで開く
申請書類チェックリスト(PDF形式, 77.06KB)別ウィンドウで開く
ウ 再交付・その他(記載事項変更など)
原則として、窓口での申請となります。
不明な点につきましては、電話にて申請窓口であるお住いの区役所 高齢・障害課にお問い合わせください。連絡先については、「送付先・連絡先一覧(PDF形式,29.77KB)」を参照してください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局総合リハビリテーション推進センター総務・判定課
住所: 〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1
電話: 044-200-3195
ファクス: 044-200-3974
メールアドレス: 40risoumu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号99700
