「こども110番」事業について
- 公開日:
- 更新日:
「こども110番」について
「こども110番」は、PTAの方々などが主体となって、また、地域の家庭や店舗等に協力施設としてご協力いただき、地域で子どもたちを見守る事業です。子どもたちが不審者に声をかけられたりしたときに保護していただく協力施設が市内に約8,500か所あります。
「こども110番」啓発チラシ
- 「こども110番」啓発チラシ(PDF)(PDF形式, 726.89KB)別ウィンドウで開く
「こども110番」啓発チラシのPDFファイルです。市内の児童に学校を通じて配布しています。
関連記事
- 「こども110番」事業での「ドラえもん」の活用
「こども110番」事業での「ドラえもん」の活用についてのページへのリンクです。
「こども110番」協力施設の皆様へ
子どもが緊急避難してきたときは、次の対応をお願いいたします。
1 受入れ
「安心して、大丈夫だよ」と声をかけながら子どもを受け入れてあげてください。
2 確認
何があったのか、やさしく聞いてください。
3 連絡
保護者、学校等に連絡し、状況を話してください。
けがや病気、事件の場合は、消防署・警察署にも連絡してください。
4 保護
保護者の方などが迎えに来るまで保護してください。
5 報告
担当の実施主体(PTAなど)に保護状況について報告してください。
「こども110番」の手引き
- 「こども110番」の手引き(概要版)(PDF形式, 411.77KB)別ウィンドウで開く
「こども110番」の手引き(概要版)のPDFファイルです。協力施設の皆様にお願いしたいことや、よくある質問などが掲載されています。
「こども110番」協力施設への申込について
「こども110番」は、主に各小学校区PTAが実施主体となっています。
新たに「こども110番」にご協力いただける場合は、住所・所在地の学区の小学校にご連絡ください。
学区がわからない場合は、下記の問合せ先にお問合せください。
「こども110番」実施主体(各小学校PTAなど)の皆様へ
実施主体の皆様には、協力施設のステッカーの管理(配布・交換)、協力施設の登録、保護状況の報告などをお願いしております。
また、毎年実施主体の担当者向けに、事業説明を兼ねた「情報交換会」を開催しています。情報交換会で配布している実施主体向け運営マニュアル・様式集は以下からダウンロード可能です。
詳しくは下記の問合せ先にお問合せください。
こども110番 実施主体向け運営マニュアル・様式集
- 「こども110番」実施主体向け運営マニュアル(PDF形式, 4.58MB)別ウィンドウで開く
「こども110番」実施主体(各小学校PTAなど)向けの運営マニュアルです。事業概要や実施主体の皆様にお願いしたいことなどが掲載されています。
- 新規登録施設加入申請書(Word)(DOC形式, 33.50KB)
- 新規登録施設加入申請書(PDF)(PDF形式, 111.83KB)別ウィンドウで開く
年度途中で「こども110番」協力施設・家庭として新規に登録があった場合に、実施主体(各小学校PTAなど)の皆様がご記入の上、事務局にご提出ください。
- ステッカー・プレート等交付申請書(Word)(DOC形式, 35.00KB)
- ステッカー・プレート等交付申請書(PDF)(PDF形式, 82.37KB)別ウィンドウで開く
「こども110番」協力施設・家庭にステッカー・プレート・手引き等を配付する際に、実施主体(各小学校PTAなど)の皆様がご記入の上、事務局にご提出ください。
- 【記入例】ステッカー・プレート等交付申請書(PDF形式, 84.07KB)別ウィンドウで開く
「ステッカー・プレート等交付申請書」の記入例です。
- 保護報告書(Word)(DOC形式, 37.00KB)
- 保護報告書(PDF)(PDF形式, 120.44KB)別ウィンドウで開く
子どもが保護された場合に、差し支えない範囲で実施主体(各小学校PTAなど)の皆様がご記入の上、ご提出ください。
- 【記入例】保護報告書(PDF形式, 123.31KB)別ウィンドウで開く
保護報告書の記入例です。
問合せ先
川崎市こども未来局青少年支援室内
川崎市青少年の健全な育成環境推進協議会事務局 「こども110番」担当
電話 044-200-2669
ファックス 044-200-3931
川崎市青少年の健全な育成環境推進協議会について
青少年関係団体、地域団体、学校、報道、関係業界、警察、行政等で構成され、青少年の健やかな育成環境の実現に向け、市民意識の醸成を図るために設置された協議会です。
「こども110番」事業を推進するためのステッカーの配布や青少年の健全育成に向けたキャンペーン、各種広報啓発活動等、さまざまな取組を実施しています。
詳しくは「川崎市青少年の健全な育成環境推進協議会」のページを御覧ください。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局青少年支援室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2669
ファクス: 044-200-3931
メールアドレス: 45sien@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号96101