現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 子ども・教育
- かわさきし子育て応援ナビ
- こどもの手当と医療(児童手当・小児医療費助成など)
- 医療費助成・給付制度など(小児医療費助成、小児ぜん息患者医療費支給など)
- ひとり親家庭等医療費助成の現況届を送付しました

ひとり親家庭等医療費助成の現況届を送付しました
現況届について
ひとり親医療更新対象者あてに現況届を令和4年11月1日から送付しました。(児童扶養手当を受給していて、令和4年11月以降も児童扶養手当の更新対象となっている方は自動的に更新の対象となります。)11月1日から11月30日までの間にお住いの地区の区役所保険年金課後期・介護・医療費助成担当、支所区民センター保険年金担当の窓口で更新手続きをしてください。(郵送時の封筒の作成方法は下記の 封筒作成方法 を御覧ください。)11月30日までに手続きを済ませた方は令和5年1月1日から有効の医療証を令和4年12月20日頃に送付しますのでお待ちください。
レモン色、うぐいす色、白色の現況届が届いた方はそれぞれ下記内容をご確認ください。
【レモン色の現況届が届いた方】
窓口での手続きの場合
1 現況届(レモン色)(※1)
2 健康保険証(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)(※3)
6 身元確認書類(※4)
7 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※5)
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※5 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です。)
郵送での手続きの場合
1 現況届(レモン色)(※1)
2 健康保険証のコピー(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証のコピー
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書の両面コピー(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)のコピー(※3)
6 身元確認書類のコピー(※4)
7 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※5)
〇郵送時の封筒の作成方法は下記の 封筒作成方法 をご覧ください。
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※5 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です。)
★郵送時の封筒の作成方法はこちらを御覧ください。★
【うぐいす色の現況届が届いた方】
窓口での手続きの場合
1 現況届(うぐいす色)(※1)
2 健康保険証(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)(※3)
6 所得を証明する書類(コピーでも可)(※4)
7 身元確認書類(※5)
8 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※6)
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 現況届に同封のチラシの裏面に記載の「★所得を証明する書類について」を参照の上、ご提出ください。また、祖父母など同居の親族の方の分も所得を証明する必要があります。
※5 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※6 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です。)
郵送での手続きの場合
1 現況届(うぐいす色)(※1)
2 健康保険証のコピー(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証のコピー
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書の両面コピー(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)のコピー(※3)
6 所得を証明する書類(コピーでも可)(※4)
7 身元確認書類のコピー(※5)
8 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※6)
〇郵送時の封筒の作成方法は下記の 封筒作成方法 をご覧ください。
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 現況届に同封のチラシの裏面に記載の「★所得を証明する書類について」を参照の上、ご提出ください。また、祖父母など同居の親族の方の分も所得を証明する必要があります。
※5 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※6 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です。)
★郵送時の封筒の作成方法はこちらを御覧ください。★
【白色の現況届が届いた方】
窓口での手続きの場合
1 現況届(白色)(※1)
2 健康保険証(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)(※3)
6 所得を証明する書類(必要な方のみ)(コピーでも可)(※4)
7 身元確認書類(※5)
8 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※6)
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 現況届に同封のチラシの裏面に記載の「★所得を証明する書類について」を参照の上、ご提出ください。また、祖父母など同居の親族の方の分も所得を証明する必要があります。
※5 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※6 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です。)
郵送での手続きの場合
1 現況届(白色)(※1)
2 健康保険証のコピー(対象者全員のもの)
3 ひとり親福祉医療証のコピー
4 令和4年度児童扶養手当証書又は支給停止通知書の両面コピー(※2)
5 個人番号書類(マイナンバーカード又は通知カード)のコピー(※3)
6 所得を証明する書類(必要な方のみ)(コピーでも可)(※4)
7 身元確認書類のコピー(※5)
8 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)(※6)
〇郵送時の封筒の作成方法は下記の 封筒作成方法 をご覧ください。
※1 現況届に同封の記載例を参照の上、必要事項を記入した上で提出してください。
※2 お持ちの方のみ。
※3 通知カードについては記載事項(住所、氏名等)が住民票の記載事項と一致している場合のみ番号確認書類として御利用いただけます。
※4 現況届に同封のチラシの裏面に記載の「★所得を証明する書類について」を参照の上、ご提出ください。また、祖父母など同居の親族の方の分も所得を証明する必要があります。
※5 ・1点でよいもの:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券等
・2点必要なもの:健康保険証、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
※6 同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入していただいた上で提出ください。(児童については記入は不要です)
★郵送時の封筒の作成方法はこちらを御覧ください。★
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局こども支援部こども家庭課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2695
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodoka@city.kawasaki.jp

