議会かわさき 第76号-一般質問(用語の解説)
- 公開日:
- 更新日:
一般質問の用語について解説します。なお、取り上げた用語の横に(*)を付けています。

6月20日分

成年後見制度
認知症や知的障害など、判断能力が十分でない本人に代わり、法的に権限を与えられた後見人が、預貯金などの財産の管理や権利を保護し安心して生活が送れるよう支援を行う制度です。

介護援助手当
市民税非課税世帯で過去一年間に介護保険サービスを利用しなかったなど一定の要件を満たす重度の要介護者を在宅で介護している家族の方を対象に支給する手当です。

6月23日分

BPN
歩道の舗装について英国式振り子形滑り試験機によって測定した路面の滑り抵抗値のことです。40以上が望ましい目標値とされています。

学校裏サイト
学校が公式に運営するホームページとは別に開設されている、主として中高生の利用を想定したインターネット上の掲示板やサイトのことです。

たんぽぽ学級
重度・重複障害児を対象とした特別支援学級で、市では大戸、稲田、東桜本、麻生の四小学校に設置されています。

エピペン
ハチ刺傷、食物アレルギーによる重篤な症状、アナフィラキシーショックを起こした際の緊急補助治療に使用される救命用の自己注射型の医薬品で、医療機関へ搬送されるまでの症状悪化防止に役立っています。

6月24日分

カーボンオフセット
CO2などの温室効果ガスの排出について、まず排出を削減する努力を行った上で、削減困難な排出量を他の場所での排出削減・吸収量で埋め合わせることをいいます。

おさかなポスト
飼えなくなったペットの外来魚などの放流に対応するため、受け入れを目的に設けられた水槽のことで、稲田公園に設置されています。

市民交番
地域住民が自主的に管理、運営してパトロール活動などを行う、地域防犯活動の拠点です。

介護支援ボランティア制度
高齢者の社会参加を促し介護予防につなげることを目的として、高齢者自身がボランティアとして介護に参加することです。ボランティア活動に応じてポイントが得られ、蓄積したポイントは介護保険料などに充てることができます。

6月25日分

ネーミングライツ
施設命名権とも言われ、文化施設やスポーツ施設などが持つ広告媒体としての価値に着目し、施設の名称にスポンサー企業の社名などを付与する権利です。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部広報・報道担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3377
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98kouhou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号19394
