議会かわさき 第99号-一般質問(用語の解説)
- 公開日:
- 更新日:
本文中の用語について解説します。なお、取り上げた用語の横に(★)を付けています。
12月19日分
(★1)福祉有償運送
社会福祉法人などが、障害者や高齢者など一人で公共交通機関を利用することが困難な方を対象に有償で行う、移送サービスのことです。
(★2)不育症
妊娠は可能だが、流産や死産を繰り返して生児を得ることができない病態や症候群のことをいいます。
(★3)エスコートゾーン
視覚障害者の道路横断を支援するため、横断歩道中央部に道路全幅にわたり触覚マーカー(突起体)を敷設した設備のことです。
(★4)ユニバーサル化
障害の有無や年齢、性別、国籍などに関わらず、さまざまな人々が快適に暮らせる都市や生活環境をつくることです。
(★5)Wi-Fi(ワイファイ)
赤外線や電波による無線通信を利用したネットワーク(無線LAN)のブランド名の一つです。
12月20日分
(★6)入院助産制度
経済的理由で入院助産を受けることが困難な妊産婦を対象に、指定助産施設での入院出産費用を助成する制度のことです。
(★7)学校給食摂取基準
国による「日本人の食事摂取基準」の考え方や児童生徒への実態調査を勘案し、児童生徒の健康や食育に望ましい栄養素の量を算出したものです。
12月24日分
(★8)Wi-Fi(ワイファイ)
赤外線や電波による無線通信を利用したネットワーク(無線LAN)のブランド名の一つです。
(★9)歩車分離式信号機
歩行者と車両の通行を時間的に分離し、歩行者の安全を確保する信号機のことです。
(★10) 特殊健康診断
労働安全衛生法で定められた業務や特定の物質を扱う労働者を対象に、受診が義務付けられているものです。
12月25日分
(★11) 放課後児童クラブ
保護者が就労などで昼間家庭にいない、小学校などに通う子どもたちに遊びや生活の場を提供し、健全な育成を図る国の放課後児童健全育成事業のことです。
(★12) 敷地面積の最低限度
建築物の敷地面積を一定以上としなければならないとするもので、都市計画により、市が定めます。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部広報・報道担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3377
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98kouhou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号55287