令和7年度教育文化会館 平和・人権・男女平等推進学習「戦後80年 戦争と平和を考える」受講者募集
- 公開日:
- 更新日:
第2次世界大戦後80年の節目を迎えようとしている今、世界中ではまだ戦争が終わらない日々が続いています。
戦中の川崎、そして沖縄の現状について学んでみませんか。
知ること・考えること・行動することが平和への一歩となりますように。
日時
第1回 11月1日(土) 午後1時半から3時30分
第2回 11月8日(土) 午前10時から午後12時
第3回 11月22日(土) 午後1時半から4時
第4回 11月29日(土) 午後1時半から4時
第5回 12月6日(土) 午後1時半から3時30分 (全5回)
会場
第1回 川崎市平和館(集合:川崎市平和館入口/南武線・東急東横線武蔵小杉駅徒歩10分)
第2回 明治大学平和教育登戸研究所資料館(集合:登戸研究所資料館入口/小田急線生田駅南口徒歩15分または向ヶ丘遊園駅北口から小田急バス「明大正門前」行き終点下車)
第3回 川崎市青少年の家界隈(集合:東急田園都市線梶が谷駅改札)
第4回 教育文化会館 6階 大会議室
第5回 教育文化会館 4階 第1学習室
内容 第1回(11月1日 午後1時半から3時30分)

川崎市平和館見学
DVD視聴「蘇る登戸研究所~平和への思い」
講師:川崎市平和館 専門調査員 暉峻僚三氏
持ち物:筆記用具
内容 第2回(11月8日 午前10時から午後12時)
明治大学平和教育登戸研究所資料館見学(明治大学 生田キャンパス内)
・戦前に旧日本陸軍によって開設され、秘密戦兵器・器材を研究していた登戸研究所を見学します
講師:明治大学平和教育登戸研究所資料館 職員
持ち物:筆記用具
運動靴・スニーカーなど歩きやすい靴でご参加ください
内容 第3回(11月22日 午後1時半から4時)
陸軍東部62部隊の跡地探索
・宮前区にある旧日本陸軍東部62部隊跡地を散策します
・歩行距離約3km、歩行が厳しくなった方は途中のバス停から帰ることができる行程です
講師:みやまえ・東部62部隊を語り継ぐ会 代表 大泉雄彦氏
持ち物:筆記用具・飲み物
運動靴・スニーカーなど歩きやすい靴でご参加ください
内容 第4回(11月29日 午後1時半から4時)
【公開講座】 映画「戦雲(いくさふむ)」鑑賞会
・沖縄南西諸島の現状を伝える映画DVDを視聴します
・三上智恵監督作品 平和のあり方を考えるきっかけになれば幸いです
会場:教育文化会館 6階大会議室
持ち物:筆記用具
内容 第5回(12月6日 午後1時半から3時30分)
振り返り
・4回の講座を振り返り、平和への思いをみんなで考えましょう
講師:市民文化局平和館 専門調査員 暉峻僚三氏
会場:教育文化会館 4階第1学習室
持ち物:筆記用具
対象・定員
川崎市内在住・在学・在勤で、全回参加できる方優先 25人
第4回目公開講座のみ 定員100人
参加費
第3回保障に係る費用 50円(第1回目にお支払いください)
申込み
10月15日 水曜日 午後1時から電話/こちら外部リンクの専用フォームにて受付します【先着順】
電話 044-233-6361
主催・実施機関、企画運営
主催:川崎市教育委員会
実施機関:川崎区役所生涯学習支援課(教育文化会館)
チラシはこちら
戦後80年 戦争と平和を考える(PDF, 450.49KB)別ウィンドウで開く
戦後80年、共に戦争と平和について考えてみませんか
教育文化会館案内図
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部生涯学習支援課
住所: 〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-3 教育文化会館内
電話: 044-233-6361
ファクス: 044-244-2347
メールアドレス: 88kyobun@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号177690
