川崎市の防災気象情報
~防災気象情報を知り、生活に役立てましょう~
インターネットや携帯電話で知る
(1)メールニュースかわさき 防災気象情報 (川崎市メール配信サービス)
川崎市に関する緊急情報、地震情報、気象警報・注意報、天気予報、防災無線の放送内容等を携帯電話やパソコン等のメールに配信します。
情報配信を受けるためには、登録が必要です。
登録時に、防災気象情報の項目の中から、得たい情報を選択してください。
(2)川崎市防災気象情報 (ホームページ)
川崎市内及び多摩川・鶴⾒川上流の⾬量・⽔位情報、河川監視カメラ画像、多摩川系排⽔樋管(⼭王・宮内・諏訪・⼆⼦・宇奈根)を、⼀つのサイトで地図上から確認できるウェブサイトです。
(3)川崎市防災情報ポータルサイト (ホームページ)
災害に関する緊急情報や被害情報、避難情報などを確認することができますので活用してください。
(4)緊急速報メール(携帯電話、スマートフォン)
緊急速報メールは、災害時の通信規制や輻輳による影響を受けにくいとされている情報伝達手段で、対象となる地域の皆さんに、携帯電話やスマートフォンを利用して、国民保護や避難指示などに関する緊急情報を迅速にお知らせすることができます。
また、受信するために事前の登録は不要で、受信料もかかりません。
【お知らせする情報】
・津波警報、震度情報(市内で震度5 弱以上の場合)、東海地震予知情報等の地震や津波に関する情報
・弾道ミサイル情報、大規模テロ情報、着上陸侵攻、航空攻撃情報等の国民保護に関する情報
・避難勧告、避難指示、避難準備情報等の避難に関する情報
・その他、市民の生命、身体及び財産を保護するために必要と考えられる緊急性の高い情報(例:土砂災害警戒情報、指定河川洪水予報等)
【緊急速報メールの呼称】
・NTTドコモ:緊急速報「エリアメール」
・au、ソフトバンクモバイル、楽天モバイル:緊急速報メール「災害・避難情報」
(5)ツイッター(Twitter)
川崎市に関する緊急情報、地震情報、気象警報・注意報などを、ツイッター(Twitter)で発信しています。
ユーザー名:川崎市総務企画局危機管理室
アカウント名:kawasaki_bousai
テレビやラジオで知る
(1)地上デジタル放送
災害時等に、地上デジタル放送及びワンセグ放送のデータ放送を利用して、避難情報、避難所開設情報、防災気象情報を配信します。
データ放送の内容は、各放送局によって異なります。
(2)ケーブルテレビ
災害時等に、ケーブルテレビのデータ放送において、防災気象情報を配信します。
(3)コミュニティFM(かわさきFM 79.1MHz)
災害時等に、川崎市からの緊急放送をかわさきFM(79.1MHz)を通じて放送したり、安否情報やライフラインなどの生活情報を放送します。
防災行政無線で知る
(1)防災行政無線
災害時等に、市民の皆様に防災気象情報をお知らせするため、市内の避難所、広域避難場所、急傾斜地、主要ターミナル駅、海岸地域などに防災行政無線の屋外受信機(スピーカー)を設置しています。
放送が開始されたら、よく聞いてください。
(2)防災テレホンサービス
防災行政無線から放送した内容を、電話できくことができます。
(災害がおきてないときは、「防災ひとくちメモ」などの内容です。)
電話番号は、次のとおりです。
- 神奈川県内の一般加入電話、公衆電話及び一部のIP電話からかける場合
0120-910-174 (通話料は掛かりません(無料)。) - 携帯電話、PHS、神奈川県外の一般加入電話、公衆電話など
044-245-8870 (通常の通話料が掛かります。)
お間違いのないよう、おかけください。
(3)メールニュースかわさき 防災気象情報(防災行政無線)
同報系防災行政無線での放送内容を「メールニュースかわさき」で受信することができます。
情報配信を受けるためには、登録が必要です。
登録時に、防災気象情報の項目「その他」の中から、「防災行政無線」にチェックを入れてください。
お問い合わせ先
川崎市 危機管理本部危機管理部
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2856
ファクス:044-200-3972
メールアドレス:60kikika@city.kawasaki.jp

