令和4年度 宮前区「希望のシナリオ」実現プロジェクト~宮前区SDC立ち上げワーキンググループの活動~
- 公開日:
- 更新日:


令和4年度 宮前区「希望のシナリオ」実現プロジェクト~宮前区SDC立ち上げワーキンググループの活動~
これまで、宮前区の魅力づくりや地域課題解決につながる新たなアクションを生み出すしくみであるソーシャルデザインセンター(SDC)を区民の皆さんとともに検討してきました。令和4年度はこれまでの検討に基づき、SDCの運営を検討し、立ち上げるワーキンググループを実施しました。

令和4年度の目的・取組内容

1 しくみを考える
令和3年度に作成した宮前区のソーシャルデザインセンター像(案)をもとに、宮前区ソーシャルデザインセンターの実施内容や運営方法を具体化します。

2 ソーシャルデザインセンターを実際に動かしてみる
宮前区ソーシャルデザインセンターの機能や取組の一部をスモールスタートし、しくみの検討にフィードバックします。


全体ミーティング1(令和4年7月24日)
今年度のワーキンググループの目的と進め方の共有、宮前区SDCとして大事にすること・こだわりたいこと等をメンバー同士で深めるためのグループワーク、個別ミーティングの実施に向けた準備等を行いました。

関連資料
全体ミーティング1 当日配布資料

当日の動画について
全体ミーティング1の当日動画については、次のリンク先から視聴いただけます。
冒頭挨拶等はこちら外部リンク(テキスト情報(PDF形式,503.23KB))
説明部分はこちら外部リンク(テキスト情報(PDF形式,593.34KB))
ワーク1はこちら外部リンク(テキスト情報(PDF形式,520.44KB))
ワーク2・まとめ等はこちら外部リンク(テキスト情報(PDF形式,406.10KB))

全体ミーティング2(令和5年3月5日)

関連資料
3月5日当日資料

当日の動画
全体ミーティング2の当日動画については、次のリンク先から視聴いただけます。
冒頭挨拶等はこちら外部リンク(テキスト情報)(PDF形式,153.80KB)

令和4年度の総括
宮前区SDCはじめの一歩へ
みやまえBASE始動!

令和4年度の取組のまとめ

立ち上げに向けた検討
そのミーティングの中で宮前区の特徴と課題や、SDCの活動として取り組みたいこと、SDCの機能などを検討しました。

宮前区のコミュニティの特徴と課題
・多様な主体が活動している
・中心的な場所がない
・区民の潜在的な力を活かしきれていない
ということが挙げられました。
そのような背景を考慮し、宮前区SDCでは場や拠点はあえて設けずに、フラットな関係で課題の解決に取り組み、地域の居場所つくりを支援することが取り組みたいこととして挙げられました。

宮前区SDCがめざすこと
参加する人が
・つながりや居場所の発見
・新しい価値の創出
・地域課題の共有、解決
が、できることをめざすこととしました。

宮前区SDCの2つの機能
・多様な団体や人を「つなぐ」コーディネート機能
・取組などを「生み出す」プロジェクト実施機能
という大きく2つの機能と4つのシーンに整理しました。

みやまえBASEの開催
「つなぐ」機能の取組として、宮前区役所雨区内のさまざまな人や団体がつながる場「みやまえBASE」を実施します。多様な主体が「ゆるやかに集まり、つながる」「やりたいこと・課題を持ち寄る」ことで、それぞれの取組を後押しすることをめざします。
市政だより宮前区版5月号に宮前区SDC「みやまえBASE」を特集しました。

宮前区の「希望のシナリオ」実現プロジェクト 関連ページ
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話: 044-856-3133
ファクス: 044-856-3119
メールアドレス: 69kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号150502
