令和元年度・2年度 宮前区「希望のシナリオ」実現プロジェクト~宮前区現地ツアー~
- 公開日:
- 更新日:


平成30年度から令和元年度の取り組み~市民創発の取組の軌跡~
川崎市では、コミュニティの10 年後を考える「希望のシナリオ」を掲げ、7つの区ごとに多様な主体が連携しながら、その実現に向けた方策を考えてきました。
宮前区では、「(仮称)宮前区の『希望のシナリオ』実現プロジェクト」と称して、区民のみなさんと区役所が一緒に、街に出て発見したことやミライにつなげるアイデアを考えながらトライ&エラーを重ねて進めてまいりました。
平成30年度から令和元年度の取り組み~市民創発の取組の軌跡~として取組経過をまとめましたのでご覧ください。


報告書(容量が大きいため分割しております)
1.表紙・裏表紙/目次〜2018 〜2019 年度の取組のまとめ(PDF形式, 3.79MB)別ウィンドウで開く
2.これまでの取組(宮前区の活動相関図をつくろう・6つの現地ツアーで現場を体験(PDF形式, 8.24MB)別ウィンドウで開く
3.現地ツアー(1)〜(3)開催レポート(PDF形式, 6.81MB)別ウィンドウで開く
4.現地ツアー(4)〜(6)開催レポート(PDF形式, 7.33MB)別ウィンドウで開く
5.現地ツアーのふり返りから見えてきたこと(アイデア集・資源カード)(PDF形式, 3.22MB)別ウィンドウで開く
6.これからのアクションを考える(PDF形式, 2.13MB)別ウィンドウで開く
報告書【概要版】

令和元年度の取組
「区内のいろいろな活動を見て、聞いて、考えてみませんか?」
<STEP1>(平成30年度に実施済)
宮前区内での豊かな活動の広がりを再確認
・事前勉強会
・「活動相関図づくり実験室」の概要を報告
<STEP2>
活動の現場に行って話を聞いてみよう
<STEP3>
活動がさらに豊かになるしくみを考えよう
<STEP4>
できることからスモールスタートしよう
※詳細は市政だより宮前区版6月号を御覧ください。
画像をクリックするとページが開きます。

STEP2とSTEP3を進める“みやまえ取り組み隊”キックオフミーティング 取組結果(令和元年7月15日)
関係書類

STEP2とSTEP3を進める“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(令和元年9月~10月)
~区内のいろいろな活動を見て、聞いて、考える現地ツアー!~
区内のさまざまな活動の現場を訪問し、活動の良さや悩みなどを知り、まちのひろばを活発にするために必要な取組やしかけなどを共有する、現地ツアー。区民の皆さんと行ってきました!!(全6コース)

現地ツアー(1)【平・高山・初山コース】
◆日時
9/21(土)9:00~15:30/交流会15:30~18:00
◆ツアー行程
(1)長尾住宅いきいきサロン(長尾住宅集会場)⇒
(2)長尾いきいき体操(長尾元泉公園)⇒(3)フレンド神木地域包括センター⇒
(4)高山土曜ストア(市営高山団地集会所)⇒(5)とんもり谷戸の自然を守る会⇒
(6)矢澤水耕農園
◆参加者 23人(職員等含む)

▲当日の様子

現地ツアー(2)【鷺沼・土橋・宮前平コース】
◆日時
10/1(火)12:30~19:00
◆ツアー行程
(1)まちかどシェア(住まいと暮らしのコンシェルジュ)⇒
(2)地域子育てセンターさぎぬま⇒(3)さぎぬまふれあい広場・カッパーク鷺沼⇒
(4)ここわサロン(宮前平駅前スペースここわ)⇒
(5)土橋町内会の活動(土橋会館)
◆参加者 15人(職員等含む)

▲当日の様子

現地ツアー(3)【宮崎台周辺コース】
◆日時
10/10(木)8:45~18:00/交流会18:00~19:00
◆ツアー行程
(1)ひとりぐらし老人会食会(宮前老人福祉センター)⇒
(2)みやまえ・東部62部隊を語り継ぐ会(青少年の家にある「おばけ灯篭」)⇒
(3)宮前平地域包括支援センター⇒
(4)みやまえ農の応援隊(あぐりっこ農園宮前平・梅原農園)⇒
(5)みやざきだいこども食堂(すきっぷドレミ園)
◆参加者 22人(職員等含む)

▲当日の様子

現地ツアー(4)【有馬周辺コース】
◆日時
10/19(土)10:30~18:00
◆ツアー行程
(1)ポレポレ<冒険遊び場>(有馬ふるさと公園)・
有馬オープンガーデンの会(有馬ふるさと公園)⇒
(2)有馬こども文化センター⇒(3)有馬・野川生涯学習支援施設(アリーノ)
※アリーノにて、有馬町会の活動、川崎北高への食育事業、アリーノこども食堂の内容を聞きました。
◆参加者 12人(職員等含む)

▲当日の様子

現地ツアー(5)【野川・馬絹コース】
◆日時
10/23(水)8:00~17:30
◆ツアー行程
(1)野川台あいさつ運動(西野川小学校)⇒(2)すずの会(すずの家)⇒
(3)ゆぅたんのほっぺた⇒(4)生活支援センターきまっしー(まじわーる宮前)⇒
(5)SUN FESTA(TIDA’s House)・お絵かき教室(TIDA’s House)
◆参加者 10人(職員等含む)

▲当日の様子

現地ツアー(6)【菅生・水沢コース】
◆日時
10/24(木)8:30~16:30
◆ツアー行程
(1)北部市場⇒(2)はぐるま稗原農園⇒
(3)cafeみやまえ・CAFEバルーン・市民コンシェルジュ(宮前市民館)⇒
(4)ささらプロダクション(Restaurant & Cafe 谷戸の下)⇒
(5)NEXCO 中日本コミュニケーションプラザ川崎
◆参加者 21人(職員等含む)

▲当日の様子

STEP3 “みやまえ取り組み隊”現地ツアー報告会&ミーティング 実施報告(令和元年11月17日)
多彩な活動の現場を見てみよう!と区民と企画した「現地ツアー」。区民と職員のべ
100人以上が参加し、9~10月の6日間、こども食堂、高齢者のサロン、農園や公園で
の取り組み、町内会の活動などの現場約30カ所、計20km以上を歩いてきました。
ツアーで見聞きしたことを報告し、豊かな活動を共有する報告会を開催しました。



当日は、区民25人と職員7人が企画シートを作成し、ファシリテータとして企画課職員5人も参加しました。
まず、各コースの企画担当をした当課職員から、ツアーの内容を順に報告。各ツアーの参加者が、参加した当日に書いてくださった振り返りシートから見えてきたことなどを共有しました。
休憩を挟んで実施したグループワークでは、今回のツアーでお話を伺った場所や活動を記載した34枚の「資源カード」を使って、地域資源の掛け合わせでアクションを起こす企画を立てるワークを実施。
時間的な余裕のないワークでしたが、ひとり1枚ずつ企画を作成し、グループの方々のアドバイスももらいながら企画を練ったあと、全ての企画を会場の皆さんと共有しました。
最後には、壁に貼った全員の企画シートに、参加者が「協力します!」「いいね!」という気持ちを込めて、桜のシールなどを貼り付けました。集合写真を撮り、あっという間の(慌ただしい)3時間でした。
その後の交流会では、ワークで練った企画の実現に向けて話し合う姿や、新たな活動の仲間を得て盛り上がる様子なども見られ、和やかに会を終えました。
参加された方からは、
・いろいろ皆様の意思でボランティア活動されていることにビックリ!
・話し合うことでやりたいことがはっきりしてきた
・新しい出会いに恵まれ、区内の知り合いが増えて、自分の活動の場が見つかってよかった
・地域協力なんて、ひとごとと思っていたが、主役だと認識を新たにした
・つながることでより活動が活性化し、広がり、化学変化が起こる可能性を感じた
・アイデアから実際のアクションにつなげるまでは簡単ではない
・私自身が参加して、幸せな気持ちです
などなど、沢山の御意見をいただきました。
関係資料
次第(PDF形式, 783.74KB)別ウィンドウで開く
宮前区らしい「希望のシナリオ」の実現に向けて~それぞれの一歩先へ~(PDF形式, 2.65MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー 全体マップ(PDF形式, 2.76MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(1)(PDF形式, 3.52MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(2)(PDF形式, 3.42MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(3)(PDF形式, 3.71MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(4)(PDF形式, 4.97MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(5)(PDF形式, 2.93MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー(6)(PDF形式, 2.86MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”の活動の手助けになるかも!?アイデア集(PDF形式, 1.03MB)別ウィンドウで開く
“みやまえ取り組み隊”現地ツアー「資源カード」一覧(PDF形式, 1.11MB)別ウィンドウで開く
「資源カード」表面(PDF形式, 515.61KB)別ウィンドウで開く
「資源カード」裏面(PDF形式, 580.38KB)別ウィンドウで開く
ワークの進め方(PDF形式, 4.54MB)別ウィンドウで開く
宮前区活動相関図マップ版(PDF形式, 5.07MB)別ウィンドウで開く
宮前区活動相関図(PDF形式, 626.98KB)別ウィンドウで開く

STEP3 “みやまえ取り組み隊”現地ツアー報告会&ミーティング 実施報告 第2弾【欠席者向け追加開催】(令和元年12月5日)
11月17日(日)に実施した「”みやまえ取り組み隊”現地ツアー報告会&ミーティング」について、「予定があって、参加できず残念」という御連絡を多数いただいたため、急きょ、11月17日に参加できなかった現地ツアーの参加者を対象に追加開催しました。
当日は、区民6人と、ファシリテーターの企画課職員2人が参加し、和やかにツアーを振り返りました。前回同様、現地ツアーでお話を伺った場所や活動を記載した34枚の「資源カード」を使って、地域資源の掛け合わせでアクションを起こす企画を立てるワークを実施。参加者で企画内容を共有したうえで、前回作成した企画シートも含め、全シートを壁に貼り、参加者が「協力します!」「いいね!」という気持ちを込めて、共感した企画シートに桜のシールなどを貼り付けました。

STEP4 “みやまえ取り組み隊”NEXTチャレンジ 出発式(令和2年3月1日)中止
宮前区らしい活動支援のしくみを考えるために、 まずは現状を学び合おうと、区内の活動を相関図やマップにまとめ、6回の現地ツアーを実施。出入り自由な“みやまえ取り組み隊”が現場に出向き、時には活動も体験し、さまざまな地域資源を再発見してきました。
3月1日には、昨年実施した「現地ツアー報告会」で、参加者が考えたアクション案をスタートさせる出発式を予定していました。地域資源を活用したアクションの説明を聞いて、どんな協力ができそうか、みんなで応援アイデアを出し合い、一緒に活動する仲間を見つけ、交流を深めるイベントとして企画していましたが中止といたしました。
<予定していたイベントの概要>
日時:令和2年3月1日(日)13:30~(開場13:00)
第1部 実現プロジェクトのこれまでとこれから
第2部 アクションの応援アイデアを出し合おう
第3部(交流会):16:30~17:30※希望者のみ 会費500円
対象:関心のある方、誰でも
場所:宮前区役所4階大会議室

令和2年度の取組
これまでの取組で見えてきたのは、区内の豊かな活動の広がりです。
さらに広げていくにはどうしたらいいか、「区民をつなぎ・活動を支える」宮前区らしい支援のしくみについて、実際の活動現場からの気づきを踏まえて、区民の方と一緒に検討を深めていきます。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえつつ、できることからスモールスタートしていきます。

パネル展示の開催※できるところから少しずつ始めます!
昨年度の取組内容(平成30年~令和元年度 市民創発の取組の軌跡)をまとめたパネル展示を8月5日~8月31日に「かわさき市民活動センター」で実施いたしました。
※かわさき市民活動センター
・川崎市唯一の、市全域、全分野を対象とした市民活動センター
・場の提供・人材育成・助成金・情報など多角的に団体をバックアップするなど、
市民活動に必要なものが揃っている。
【HP】
http://www1.kawasaki-shiminkatsudo.or.jp/外部リンク

パネル展示の様子





宮前区の「希望のシナリオ」実現プロジェクト 関連ページ
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話: 044-856-3133
ファクス: 044-856-3119
メールアドレス: 69kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号137079
