ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【開催報告】「なかはらはじめの一歩 まち歩き×スマホ写真講座」

  • 公開日:
  • 更新日:
ヘッダー

クリックでチラシPDFが開きます。

開催報告

令和6年11月4日月曜日に等々力いこいの家・等々力緑地で講座を開催し、事前にお申込みいただいた46人の方が参加しました。

<第1部>
現役フォトグラファーの講師2人からスマートフォンでの写真撮影について講義のあと、3グループに分かれ「全国都市緑化かわさきフェア」外部リンク開催中の等々力緑地内を散策しながら撮影を行いました。撮影した中から各自1枚ずつ選んだお気に入りの写真をモニターで映しながら共有しました。

<第2部>
人気タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」外部リンク代表のはつしもさんから、「地元でつながるトークー武蔵小杉ライフのはじめの一歩ー」として、活動を始めたきっかけや活動を続けてこられた秘訣、17年間の活動で得られた地域との繋がりについてのお話がありました。

参加者同士の感想共有では、「いつも見ているサイトの運営者の話が聞けて、とても興味深かった」「一歩外に踏み出してみると知り合いに会えるのが楽しい」「いつもは一眼レフで撮影しているが、スマホ写真のコツが聞けて良かった」等の声がありました。

グラフィックレコーディング

運営協力の「こすぎの大学」による講座の内容を記録したグラフィックレコーディング(クリックで拡大)

講義の様子2

講義の様子

講義の様子3

撮影した写真を参加者同士で共有

集合写真

参加者・スタッフの集合写真

【開催終了】ミニ写真展

講座の参加者や講師・スタッフの皆さんが「全国都市緑化かわさきフェア」外部リンクの会場で撮影したお気に入りの写真約50点を集めた写真展を、武蔵小杉駅周辺の商業施設「ららテラス武蔵小杉」外部リンクで開催しました。

春の「全国都市緑化かわさきフェア」は、市内3か所のコア会場を中心に令和7(2025)年3月22日土曜日~4月13日日曜日に開催予定です。

<なかはらはじめの一歩 まち歩き×スマホ写真講座 ミニ写真展>

・日時 令和6(2024)年11月8日(金)~12月2日(月) 10時~21時 ※施設の営業時間に準じます
・会場 ららテラス 武蔵小杉 4階OSLO COFFEE前
・協力 ららテラス 武蔵小杉

写真展

展示の様子

展示写真の一部

写真1
写真2
写真3
写真4
写真9
写真5
写真6
写真10

開催概要

本講座の開催は終了しました。以下は参加募集時の情報となります。

中原区役所では、スマートフォンでの写真の撮影方法をプロカメラマンの講師から学び、花と緑の祭典「全国都市緑化かわさきフェア」外部リンク開催中の等々力緑地外部リンクを散策しながら撮影するとともに、武蔵小杉の人気タウン情報サイトの代表から活動の秘訣等について聞く講座を開催します。

「SNSに載せる写真をもっとうまく撮りたい」「地元をもっと知りたい・楽しみたい」「近所で楽しいことを探したい」そんな方におすすめの講座です。

お子さん連れの参加も大歓迎!一緒に参加していただくことも、お子さんを会場内の別室に預けて参加することもできます(一時預かりは1歳6か月以上の未就学児のみ)。

何と!講座開催後に当日参加者の皆さんが撮影した写真を用いたミニ写真展も開催します。

市制100周年を迎えた川崎市。100周年をきっかけに、まちを知ってもっと好きになるための「はじめの一歩」を踏み出してみませんか?

日時

令和6(2024)年11月4日 月曜日・休日
10時から12時30分まで(受付開始 9時30分から)

※雨天決行ですが、天候により屋外撮影を取り止め屋内での撮影にするなど、内容が変更になる場合があります。

会場

等々力いこいの家(中原区等々力1番1号 ※等々力球場の建物内)

市営バス・東急バス 「市営等々力グランド入口」下車1分
武蔵小杉駅から徒歩20分、武蔵中原駅または新丸子駅から徒歩約15分

詳しい交通アクセスは川崎とどろきパークHP外部リンクをご確認ください。

※講座には等々力緑地内の散策も含みます。

プログラム

第1部 スマートフォンによる撮影講座・フェア会場撮影

ー「全国都市緑化かわさきフェア」で自分だけのお気に入りを写真に残そうー

講師:フォトグラファー 矢部 ひとみさん、小山 志麻さん

写真のプロに撮影の基本やスマホならではの撮影のコツを学んでから、フェア会場の等々力緑地を散策し実際に撮影をします。

矢部ひとみさんプロフィール
小山志麻さんプロフィール

第2部 地元でつながるトーク(講義とワークショップ)

ー地域で活躍する人の「なかはらはじめの一歩」を聞いてみようー

講師:武蔵小杉ライフ外部リンク 代表 はつしもさん

武蔵小杉ライフロゴ

武蔵小杉を中心に幅広い地域情報を発信する人気タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」の代表から、活動をスタートしたきっかけや活動を続ける秘訣、中原区のおすすめスポット等について聞きます。

地域で自分らしく楽しみながら活躍する皆さんのお話や、地域に一歩踏み出すきっかけやヒントとなる情報もご紹介します。

※参加者同士での簡単な自己紹介や、講座の感想などを共有する内容が含まれます。

司会進行・ファシリテーター

こすぎの大学ロゴ

地元情報に精通する「こすぎの大学」運営メンバーの皆さんが、司会進行やファシリテーターを担当します。

「こすぎの大学」とは?

大人から子どもまで、武蔵小杉に住んでいる方、勤めている方、地元が大好きな方たちが集まり、自由で広く楽しく学んでつながる“学び舎”。毎月第2金曜開催。中原区共催事業。

参加費

無料

定員

50人

お申込み方法

申込み終了しました。

申込期限:10月23日 水曜日 23時59分

※応募多数の場合は、中原区内在住・在勤・在学の方を優先とした抽選となります。当落に関わらず10月25日金曜日までに結果をお知らせします。

※応募フォームでのお申込みができない場合は、下記の「お問い合わせ先」までご連絡ください。

お子さんの一時預かり

一時預かりの申込は終了しました。

1歳6か月以上~小学校入学前のお子さんの一時預かりを行います。

定員:8人程度

・地域で活動している「保育ボランティアグループにじの会外部リンク」の協力のもと実施します。スタッフは保育ボランティア講座養成講座の受講を修了し、有志で集まったボランティアの方となります(保育士資格保持者とは限りません)。
・一時預かりは講座会場隣の別室で行います。
・万が一の事故に備え、傷害保険に加入します。
・お子さんに発熱や風邪の症状がある場合は、参加をお控えください。

注意事項等

・講座にはご自身のスマートフォンを使用していただきます。スマートフォンの貸し出しは行っておりません。なお、機器の損傷、紛失、盗難等には一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

・歩きながらのスマートフォンの操作はご遠慮ください。スタッフの指導のもと、マナーを守ってご参加ください。

・講座内で、撮影した写真を共有するために、インターネット上の所定のサイトに写真をアップロードしていただきます。通信料については、参加者各自の負担となります。※公衆無線LAN(かわさきWi-Fi)をご利用いただくこともできます。あらかじめ登録やアプリの設定が必要となりますので、必要に応じてご準備ください。

・スマートフォン以外のカメラでご参加いただくことも可能ですが、講義はスマートフォン向けの内容となりますのでご了承ください。

お問い合わせ先

川崎市中原区役所まちづくり推進部地域振興課まちづくり推進係

住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地

電話: 044-744-3324

ファクス: 044-744-3346

メールアドレス: 65tisin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号168986