現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- よくある質問(FAQ)
- 市民参加・自治と平和・人権
- 「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」
- インターネット上の言動に関する質問

よくある質問(FAQ)
インターネット上の言動に関する質問
- いわゆるヘイトスピーチに対する規制や対策をもっと強化すべきではないですか。[No.128942](2021年05月17日)
- プロバイダ等へ削除要請を行う対象が、本邦外出身者に対する差別的な投稿に限られ、日本人を差別するものが対象外となっているのはなぜですか。これは、日本人差別ではないですか。[No.131928](2021年08月23日)
- プロバイダ等が川崎市の削除要請等に応じない場合、川崎市はどのように対応するのですか。[No.131927](2021年08月23日)
- 差別的投稿がネット上にたくさんあるのに、プロバイダ等への削除要請を行うための差別防止対策等審査会への諮問がごく一部しかなされないのはなぜですか。[No.131925](2021年08月23日)
- インターネット投稿を規制するのは「表現の自由」を不当に侵害し、憲法違反ではないですか。[No.131924](2021年08月23日)
- インターネット拡散防止措置(プロバイダ等への削除要請)は、「検閲の禁止」に違反し、「表現の自由」を不当に制限するのではないですか。[No.131923](2021年08月23日)
- インターネット投稿が川崎市内で行われたことをどのように確認するのですか。[No.131922](2021年08月23日)
- 条例施行前に行われたインターネット投稿が条例の対象になるのは、法の不遡及の原則に反するのではないですか。[No.131920](2021年08月23日)
- 条例施行前に行われたインターネット投稿は条例の対象になるのですか。[No.131919](2021年08月23日)
- 差別的な書き込みを削除するなど、インターネット対策を強化することはできないのですか。[No.131917](2021年08月23日)
- インターネット上の差別的な書き込みを見つけました。削除してもらうにはどうすればよいでしょうか。[No.128521](2021年04月28日)
- インターネット投稿が刑事罰の対象となることはありますか。[No.128387](2021年04月28日)
- どのようなインターネット上の投稿が条例の対象となるのですか。[No.128315](2021年04月28日)
- 地方自治体である川崎市が、インターネット上の投稿などを規制するのは越権行為となるのではないですか。[No.128378](2021年04月26日)
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

