いつでも・どこでも・簡単納税!「モバイルレジ」
「モバイルレジ」サービスのご利用で、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、スマートフォン等*1でいつでもどこでも市税が納付できます*2。
*1 スマートフォンのほか、タブレット端末もご利用できます。
*2 詳細は下記の「注意事項」をご確認ください。
納付後すぐに納税証明書(軽自動車の車検用等)が必要な場合はモバイルレジを使用しないでください。モバイルレジで納付した場合、納税証明書は納付後2~3週間後でなければ発行できません、詳細は下記の「注意事項」をご確認ください。
モバイルレジとは
納付書に印刷されたコンビニ収納用バーコードをスマートフォン等のカメラで撮影して読み取り、「インターネットバンキング」*3を利用して税金を納付できるサービスです。
納付手数料はかかりません。ただし通信費用(パケット通信料)はかかります。
*3 インターネットバンキングとは、パソコン、スマートフォン、タブレット端末(OSがiOS、Androidのもの)のインターネット接続機能を使って銀行などの金融機関のお取引が行えるサービスです。
モバイルレジは株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジの詳細については、株式会社NTTデータの「モバイルレジサイト外部リンク」をご覧ください。
モバイルレジの特徴
- 納付書の取扱期限内であれば、24時間いつでも納付が可能*4
- 金融機関、コンビニエンスストアに行かなくても、どこでも納付が可能
- 窓口やレジに納付書を提示する必要がなく、納付書の内容を知られずに納付が可能
- 収納機関番号や納付番号等のキー情報を入力することなく納付が可能(インターネットバンキングの認証に必要な番号等の入力は必要です。)
*4 インターネットバンキングサービスの提供時間内。ただしシステムメンテナンスによるサービス停止を除く。
- 納付後すぐに納税証明書(軽自動車の車検用等)が必要な場合はモバイルレジを使用しないでください。モバイルレジで納付した場合、納税証明書は納付後2~3週間後でなければ発行できません、詳細は下記の「注意事項」をご確認ください。
モバイルレジで納付するための準備
インターネットバンキング契約
モバイルレジをご利用いただく前に、モバイルレジサイトの「地方公共団体・公共料金の納付書に対応している金融機関(外部リンク)」とインターネットバンキングの契約が必要になります。
利用可能なスマートフォン等
ご利用になるスマートフォン等がモバイルレジに対応しているか、モバイルレジサイトの「ご利用可能な携帯電話一覧(外部リンク)」よりご確認ください。
モバイルレジアプリのダウンロード
次のいずれかの方法でモバイルレジダウンロードサイトへアクセスしてください。
・QRコードからアクセス
(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。)

左のQRコードを読取り、表示されたURLへアクセスする。
・次のURLを直接入力
https://bc-pay.jp/
上記の手順のほか、次の方法で無料*5のモバイルレジアプリをダウンロードしていただくこともできます。
・Android OSのスマートフォン、タブレット端末の場合
「Playストア」からダウンロードする。
・iPhone、iPad等のiOSのスマートフォン、タブレット端末の場合
「AppStore」からダウンロードする。
*5 通信費用(パケット通信料)はかかります。
モバイルレジでの納付方法
コンビニ収納用バーコード付きの納付書と、モバイルレジをダウンロードしたスマートフォンを用意して、次の手順で納付してください。
1 モバイルレジで納付情報を読取ります。
スマートフォン、タブレット端末の場合
Android用アプリの画面イメージです。


2 インターネットバンキングでの納付。
以下は、スマートフォン、タブレット端末を使用した、インターネットバンキングの納付の例です。実際の画面は金融機関によって異なります。


注意事項

・領収証書は発行されません。
・納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、モバイルレジを利用しないでください。
- モバイルレジを利用した場合、納税証明書の発行に必要な納付確認におおむね2~3週間程度要するため、納付後すぐに発行することができません。
納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、各市税事務所・市税分室の窓口で納付して証明書の交付請求をしていただくか、金融機関やコンビニエンスストアで納付した領収証書をお持ちの上、各市税事務所・市税分室の窓口及び区役所・支所市税証明発行コーナーで証明書の交付請求をしてください。 - モバイルレジを利用して軽自動車税(種別割)を納付した場合、軽自動車税(種別割)納税通知書に付属の軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)には領収日付印が押印されないため、表面に印字されている「領収日付印のない場合の証明書の有効期限」後はご使用になれません。
- 有効期限後に使用できる軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)がすぐに必要な場合は、モバイルレジを利用せず、納税通知書で納めていただくか、各市税事務所・市税分室の納税窓口で納めてください。モバイルレジ納付の手続きを納期限の5月末日(末日が土日の場合はそれらの日の翌日)までに済ませた方に限り、6月下旬に軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)を送付します。
- コンビニ収納用バーコードが印刷されていない納付書はご利用いただけません。
- 汚れや破損によりコンビニ収納用バーコードが読取れない場合はご利用いただけません。
- 取扱期限を過ぎている納付書はご利用いただけません。
- 納付のご確認は、インターネットバンキングの取引明細(出入金明細)でご確認いただくか、通帳記帳によりご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 財政局収納対策部債権管理課
〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9 川崎御幸ビル8階
電話:044-200-2202
ファクス:044-200-3909
メールアドレス:23saiken@city.kawasaki.jp

