スマートフォン決済アプリによる市税の納付について
- 公開日:
- 更新日:
利用可能なスマートフォン決済アプリ
事前にスマートフォン決済アプリをインストールし、「請求書払い」機能などから納付書に印字されているeL-QRまたはバーコードを読み取り、納付手続を行うことができます。バーコードは、PayPay、モバイルレジ及びLINE Payのみ対応可能です。
【変更点】
◆LINE Pay株式会社の「LINE Pay請求書支払い」サービスが令和7年4月23日に終了することに伴い、市税の納付書に印字されたバーコードを利用した「LINE Pay」の取扱いは令和7年3月31日をもって終了します。
◆PayPay・モバイルレジは、令和7年4月1日以降、バーコード読取りによる納付はできません。eL-QR(QRコード)を読取り、お手続ください。
- 納付手続完了後は、取り消すことができません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な方は、領収証書が必要になりますので、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納付してください。なお、窓口でクレジットカード、アプリを提示しての納付はできません。
- スマートフォン決済アプリの利用方法は、ご利用のアプリのホームページ等でご確認ください。
R6 納付書イメージ図

納付方法

eL-QR読取り対応可能なスマートフォン決済アプリ一覧
「eL-QR(QRコード)」読取りで利用可能なアプリについては、地方税お支払サイトのスマートフォン決済アプリ一覧外部リンクをご確認ください。
取扱対象税目
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
軽自動車税(種別割)を納付される方への注意事項
- スマートフォン決済アプリを利用して軽自動車税(種別割)を納付した場合、納付確認に2~3週間程度要すため、納付後すぐに納税証明書を発行することができません。
- 納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、各市税事務所・市税分室の窓口で納付して納税証明書の請求をしていただくか、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付した領収証書をお持ちの上、各市税事務所・市税分室の窓口及び区役所市税証明発行コーナーで納税証明書の請求をしてください。
- スマートフォン決済アプリを利用して軽自動車税(種別割)を納付した場合、軽自動車税(種別割)納税通知書に付属の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)には領収日付印が押印されないため、表面に印字されている「領収日付印のない場合の証明書の有効期限」後はご使用になれません。
- 有効期限後に使用できる軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な場合は、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納付していただくか、各市税事務所・市税分室の窓口で納付してください。
- 継続検査(車検)対象の車両で滞納がないものについては、「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」を送付しておりましたが、令和7年度から送付を終了させていただきます。
詳しくは、「令和7年度から軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)の発送は行いません。」をご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 財政局収納対策部債権管理課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2202
ファクス:044-200-3909
メールアドレス:23saiken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号122193
