スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

インターネットを利用した市税のクレジットカード納付

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年8月31日

コンテンツ番号92787

令和5年度からクレジットカード納付の方法が変更になりました

令和5年度 市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)は、新たに開設された「地方税お支払サイト」をご利用の上、手続を行ってください。

なお、これまでの川崎市税 納付サイトはご利用になれません。

クレジットカード納付に際しては、地方税お支払サイトにアクセスし、納付書に印刷された「eL-QR」を読み取るか、「eL番号」を入力の上、お手続ください。

※「地方税お支払サイト」は令和5年4月から全国運用として新たに開設された、地方税共同機構が提供する専用サイト(外部サイト)です。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


地方税お支払サイトリンク画像

  ↑ 「地方税お支払サイト」へはこちらをクリック

納付手続の流れ

(1)「eL-QR読取」…カメラを起動し、eL-QR(QRコード)を読み取って納付する方法






(2)「eL番号入力」…納付書に記載されている「eL番号」を入力し、納付する方法




クレジットカード番号等の入力について

クレジットカード納付は、クレジットカード番号等の情報を入力する必要があります。下記のページになりましたら、「外部サイトを開く」をクリックし、クレジットカード情報の入力をお願いします。

※下記のページは、お手続完了のページではありません。お手続が完了した場合は、「納付完了のお知らせ」メールが届きますので、ご確認ください。


1.概要

地方税お支払サイトにアクセスし、「eL-QR読取」または「eL番号入力」を行い、お支払い方法でクレジットカードを選択することで納付手続が行えます。

なお、コンビニエンスストア等の窓口では、クレジットカード納付はできません。なお、クレジットカード納付は、口座振替のように1度の手続で継続的に納付できるものではないため、その都度手続が必要になります。また、納付金額に応じてシステム利用料がかかります。

2.取扱対象税目

〇 市民税・県民税(普通徴収)

〇 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)

〇 固定資産税(償却資産)

〇 軽自動車税(種別割)

3.納付方法

以下の納付に必要なものを準備し、手続を行います。

・納付書(eL-QR(QRコード)及びeL番号の記載があるもの)

・インターネット利用環境(パソコン、スマートフォン、タブレット)

※OS、ブラウザ、バージョン等によっては、納付手続ができない場合があります。

・クレジットカード(利用可能なクレジットカードは、地方税お支払サイトをご確認ください。)

eL-QR(QRコード)とeL番号が印刷されている納付書

地方税共同機構が提供する地方税お支払サイトにアクセスし、納付書のeL-QR(QRコード)を読み取るか、eL番号を入力の上、「クレジットカード納付」を選択することで納付できます。

地方税お支払サイトでは、「eL-QR読取」と「eL番号入力」の2つの方法があります。(どちらの方法もサイトを開いてからお手続ください)

(1)「eL-QR読取」…カメラを起動し、eL-QR(QRコード)を読み取って納付する方法

(2)「eL番号入力」…納付書に記載されている「eL番号」を入力し、納付する方法

「eL番号入力」で入力する項目の詳細は下記(2)をご確認ください。

納付手続の詳細や、利用可能なクレジットカードのブランド等は地方税お支払サイトをご確認ください。

4.注意事項

システム利用料について

〇 クレジットカード納付を利用する場合、納付額に応じてシステム利用料がかかります。納付手続完了後は、取消すことができませんのでご注意ください。

〇 システム利用料については、地方税お支払サイトを提供している地方税共同機構にお問い合わせください。

お手続の際にご確認ください

〇 クレジットカード納付は、口座振替のように1度の手続で継続的に納付できるものではありません。

〇 金融機関やコンビニエンスストアの窓口で、クレジットカードを提示しての納付はできません。

〇 インターネットの利用には、別途通信料が発生する場合があります。

領収証書、納税証明書について

〇 領収証書は発行されませんので、領収証書が必要な場合は、クレジットカードによる納付ではなく、金融機関窓口やコンビニエンスストアなどで納付してください。

〇 クレジットカードを利用して納付した場合、納付確認に2~3週間程度要すため、納付後すぐに納税証明書を発行することができません。

〇 納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、各市税事務所・市税分室の窓口で納付して納税証明書の請求をしていただくか、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付した領収証書をお持ちの上、各市税事務所・市税分室の窓口及び区役所・支所市税証明発行コーナーで納税証明書の請求をしてください。

軽自動車税(種別割)を納付される方へのご注意

〇 クレジットカードを利用して軽自動車税(種別割)を納付した場合、軽自動車税(種別割)納税通知書に付属の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)には領収日付印が押印されないため、表面に印字されている「領収日付印のない場合の証明書の有効期限」後はご使用になれません。

〇 有効期限後に使用できる軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な場合は、クレジットカードを利用せず、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付していただくか、各市税事務所・市税分室の納税窓口で納付してください。クレジットカードによる納付手続を納期限の5月末日(末日が土日の場合はそれらの日の翌日)までに済ませた方に限り、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を6月下旬に発送します。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 財政局収納対策部債権管理課

〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9 川崎御幸ビル8階

電話:044-200-2202

ファクス:044-200-3909

メールアドレス:23saiken@city.kawasaki.jp