予防接種を受けた後の注意事項
一般的な注意事項
- 予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関でお子さんの様子を確認するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
- 予防接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間、副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合、速やかに医師の診察を受けましょう。
副反応について
(1)通常みられる反応
ワクチンの種類によっても異なりますが、発熱、接種局所の発赤・腫脹(はれ)、硬結(しこり)、発疹などが認められます。通常、数日以内に自然に治ります。
(2)重い副反応
予防接種を受けた後、局所のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があったら、医師の診察を受けてください。お子さんの症状が予防接種後副反応報告基準に該当する場合は、医師から独立行政法人医薬品医療機器総合機構宛てに副反応の報告が行われます。
ワクチンの種類によっては、脳炎や神経障害などの重い副反応を生じることもあります。このような場合に、定期予防接種によるものと厚生労働大臣が認定した時は、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。
(3)紛れ込み反応
予防接種と同じ時期に発症した他の感染症などが原因による健康被害のことを言います。予防接種を受けた後に症状が出現した場合、予防接種が原因と疑われることがあります。
関連記事
- 予防接種健康被害に対する救済制度
予防接種健康被害に対する救済制度
- 厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」
定期予防接種による健康被害の救済制度です。
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構「医薬品副作用被害救済制度」
任意予防接種による健康被害の救済制度です。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 健康危機管理担当
電話:044-200-2440
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

