予防接種を受ける前に(お子さんが生まれた方・転入時の手続きなど)
予防接種を受けるにあたって
定期予防接種を無料で受けるためには、次の条件を満たしていることが必要です。
【条件】
(1)川崎市に住民登録をしていること
(2)受けようとする定期予防接種等の対象者に該当していること
(3)川崎市内の予防接種個別協力医療機関で接種を受けること
また、予防接種を受けるにあたっては、川崎市の予診票を記入していただく必要があります。
お子さんが生まれた方は…
川崎市では、お子さんが生後1か月になった月の月末頃に「予防接種予診票綴」や「予防接種個別協力医療機関一覧表」等、川崎市で定期予防接種等を受けるために必要な書類を個別に郵送しています。
お知らせが届いたら、必ず内容をご確認ください。
なお、送付先は住民登録を行っている住所あてに送付いたします。
転入されたお子さんは…
0歳から小学校入学前までの転入者の方
転入の届出をした日から概ね1~3週間程度で、予防接種のご案内を送付します。(連休を挟む場合等、3週間以上の期間がかかる場合があります。)
前の自治体で受け終わっていない予防接種(定期予防接種の種類を参照)があるとき、また、すぐに予防接種を受けたいときなどには、川崎市予防接種コールセンターへお問合せください。
小学校1年生以上の転入者の方
次の方(転入者)は川崎市予防接種コールセンターまでお問合せください。
予防接種の計画を立てましょう
赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多いので、かかりつけ医を決め、生後2か月になったら接種が開始できるように準備をしておきましょう。
また、かかりつけ医に予防接種の計画を立ててもらい、接種間隔に注意して予防接種を受けましょう。
関連記事
- 予防接種スケジュール(国立感染症研究所) 外部リンク
予防接種スケジュール(国立感染症研究所)
お問い合わせ先
川崎市予防接種コールセンター
電話 044-200-0142
ファクス 044-200-3928
受付日時:午前8時30分から午後5時15分まで
月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)
お問い合わせの際は母子健康手帳をお手元にご用意ください。
電話番号のお掛け間違いに御注意ください。コールセンターにお問合せの際に、電話番号でお掛け間違いが発生しています。電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようにお願い申し上げます。
お問い合わせ先
川崎市予防接種コールセンター
電話:044-200-0142
ファクス:044-200-3928

