スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

接種証明書の交付申請(紙版・郵送申請)について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年9月1日

コンテンツ番号147957

交付までに要する期間

※期日に余裕をもって申請をお願いします

郵送により申請書類が到着してから、申請書類に不備がなければ、概ね5営業日で発送します。※これに送信及び返信時にかかる郵便日数がプラスしてかかります。

お急ぎの場合、速達(基本料金分の切手に加えて速達分260円切手)や追跡のできるレターパック等をご用意ください。(普通郵便物の配達は最短でも翌々日となります。)

※切手の料金不足のため、申請書類が届かないケースが多発していますので、ご注意ください。

※参考1(日本郵便HP):2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更しました。外部リンク

※参考2(日本郵便HP):2022年度の祝日等における郵便物等の配達外部リンク

 

お盆休みや夏季休暇期間等は、申請数が増加することが想定されます。

原則、申請書が到着した順に発行しております。非常に大量の申請をいただいた場合に、交付・発送にお時間を要することが想定されますので、渡航計画に合わせ余裕を持った申請をお願いします。

 

マイナンバーカードをお持ちの方へ

マイナンバーカードをお持ちの方は以下の方法でも電子版・紙版の証明書を即日取得できます。

(1)スマートフォンのアプリから電子版接種証明書を即時発行できます。電子版の画像データをプリントアウトして紙版を取得することもできます。→こちらをクリック

(2)全国の対象コンビニエンスストアで取得できます。発行料120円。→こちらをクリック

申請方法

郵送で必要書類をご提出いただき、ご用意いただいた返信用封筒により書面交付させていただきます。

窓口は設けていませんので、下記窓口や区役所・支所へ直接お持ち込みいただいても受け取ることはできません。

郵送不要の(PDF版)電子申請はこちら

【郵送宛先】

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 

川崎市健康福祉局予防接種担当(新型コロナ) 宛

(封筒に赤字にて「ワクチン接種証明書申請書在中」と記載をお願いします。)

※即日発行はできません。

申請に必要な書類について

1.申請書(Word版)(DOCX形式,35.23KB) (PDF版)(PDF形式,556.82KB)

2.旅券(パスポート)の写し(海外・国内兼用を申請する場合のみ必要) ※1顔写真がついているページ (見本)(PDF形式,24.32KB) ※2有効期限内であること ※3証明書の氏名等は旅券の記載に合わせて発行します

3.本人確認書類の写し(国内専用を申請する場合のみ必要) ※マイナンバーカード(顔写真のある側)、運転免許証(両面)、健康保険証(両面)、在留カード(両面)、母子健康手帳(表紙のページ)等

4.接種履歴(接種1~5回目ごとのワクチンロット番号)が書かれたシールが貼られたものの写し(以下のいずれか1つ)

(1)予防接種済証の写し (見本)(PDF形式,214.56KB) ※接種(1~5回目)ごとにそれぞれの接種済証(ワクチンロット番号が書かれたシールが貼られたもの)の写しが必要です。

(2)接種記録書の写し (見本)(PDF形式,217.22KB) ※市から送られてきた接種券を使わないで接種した方(医療従事者等)

(3)予診票の控えの写し

(4)母子健康手帳における「表紙のページ(お子さん・保護者の名前が書いてあるページ)」と「予防接種の記録のページ(新型コロナワクチンウイルスの記録が記載されたページのみ)」の写し

【予防接種済証・接種記録書を紛失された方へ】

申請書にワクチン接種を実施した医療機関等を記載する欄がございますので、そちらを記載してください。 ※本市から医療機関等に接種記録の確認を行うため、発行に時間がかかりますので、予めご承知おきください。 ※接種時に接種券を未提出の場合、医療機関等から接種履歴の情報を提供いただけない場合がありますので、接種先に接種券の提出手続きしていただくようお願いします。紛失等で接種券が手元にない場合は再発行手続きを行ってください。

5.返信用封筒 ※宛名の記載及び切手(定型封筒の場合は84円)の貼付をお願いいたします。お急ぎの場合、速達(基本料金分の切手に加えて速達分260円切手を貼ってください。)や追跡のできるレターパック等をご用意ください。料金不足の場合は「不足料金受取人払い」にて返送させていただきます。

【場合によって必要な書類】

6.旧姓・別姓・別名の確認書類(海外・国内兼用を申請する場合で旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合のみ必要) ※旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など。

7.代理人による請求の場合、委任状及び受任者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) ※ただし、申請者が18歳未満の場合、同一世帯の保護者が申請する場合に限り、委任状は不要です(保護者の本人確認書類のみ)。委任状様式(XLS形式,53.00KB)(XLS形式,54.00KB)

その他

・渡航予定の国における接種証明書の有効性について

渡航予定の国における接種証明書の有効性について、外務省ホームページにて公開されている情報や、渡航先国の駐日外国公館等に御確認いただき、申請の必要性を御判断ください。

日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置外部リンク


よくある質問

Q1:紙のワクチン接種証明書にあるQRコードはどのように使うのか

A1:QRコードはICAO VDS-NC規格(海外用)とSMART Health Cards規格という特殊なコードとなっており、新型コロナワクチン接種証明書アプリまたは対応のアプリで読み取ることができます。通常のスマートフォンのカメラアプリでは読み取れないことがあります。このQRコードは偽造防止の電子署名が格納されており、氏名、生年月日や接種履歴、旅券番号・国籍などの情報が含まれております。

接種証明書に関するお問い合わせは、新型コロナワクチン予約コールセンター(0120-654-478、8時30分から18時00分まで、年末年始を除く)にお問い合わせください

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478(8時30分から18時00分まで、年末年始を除く)