テンジクネズミ
学名
Cavia porcellus
英名
Guinea Pig
分類
齧歯目 テンジクネズミ科
原産地など
日本では別名の「モルモット」の方が有名です。
原産地は南アメリカの山岳地帯で、古代インディオによって食用として家畜化されました。16世紀にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれ、主に愛玩動物として飼育されました。
草食性で、牧草や野菜、果物などを食べます。
人間と同じように体内でビタミンCを合成することができないほか、薬物に対する感受性が高いことなどから、実験動物としても用いられています。
名前の由来
「モルモット」の名前の由来は、ヨーロッパ人がテンジクネズミを発見した当初、ヨーロッパに棲息するマーモット(marmot、ジリスの仲間)と誤認したことによります。
日本には江戸時代にオランダ人によって持ち込まれました。「テンジク(天竺)」とはインドの古い呼び名でもありますが、はるか彼方の異国から渡来した珍しいものに対してつける接頭辞としての用法があり、この場合は後者の意味合いで名付けられています。
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局緑政部夢見ヶ崎動物公園
〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-2-1
電話:044-588-4030
ファクス:044-588-4043
メールアドレス:53yumemi@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

