ヤギ
学名
Capra hircus
英名
Goat
分類
偶蹄目 ウシ科
原産地など
ヤギは最も古くから飼われている家畜で、イヌの次にヒトに飼われるようになったといわれています。ヤギの家畜化は紀元前8000年ごろ、ペルシャなど西アジア原産のベゾアーという野生ヤギが飼いならされたのが始まりと考えられています。家畜化されたヤギは主に遊牧民によって東西へ広まるとともに、マーコールやアイベックスなどの別の野生ヤギとも掛け合わされ、毛皮、肉、乳などの目的に応じて各地でさまざまな品種のヤギが作られました。
ヤギには紙を食べるというイメージがあるかも知れませんが、これは昔の話で、植物繊維だけで作られていた紙なら消化することが出来ますが、現代の紙には化学繊維が含まれているものがあり、消化できずに苦しむことがあるため、紙は絶対に与えないでください。
2023年2月4日、ユベシが老衰のため死亡しました。これまで可愛がっていただき、ありがとうございました。

2022年春、ユベシと桜
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局緑政部夢見ヶ崎動物公園
〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-2-1
電話:044-588-4030
ファクス:044-588-4043
メールアドレス:53yumemi@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

