菅生分館「菅生でお江戸を感じて」
- 公開日:
- 更新日:
菅生でお江戸を感じて
江戸時代は、魅力的な文化や生活様式が発展した時代であり、今でも日本らしさとしてその多くが受け継がれています。この時代の魅力を、菅生の歴史とあわせて学びませんか。
日時
令和7年5月27日~6月24日の火曜日 午後2時~午後4時
全5回連続講座
内容
第1回 5月27日
オリエンテーション/庶民の暮らし
江戸時代の菅生地区の人々はどんな生活をしていたのでしょう。
(講師)川崎市市民ミュージアム 学芸員 谷 拓馬氏
第2回 6月3日
杉田玄白と医学
菅生ゆかりの杉田玄白と医学についての学びます。菅生分館で講義を受けた後、杉田玄白の先祖が眠る「長安寺」見学に行きます。(徒歩5分程度)
(講師)江戸文化歴史研究家 須藤 千恵子氏
第3回 6月10日
古文書入門
古文書解読の体験。地域で保管されていた古文書から歴史を紐解く魅力にふれます。
(講師)みやまえ江戸古文書を読む会 会長 粟根 よりみ氏
第4回 6月17日
菅生にもあった 新田開発
徳川吉宗の新田開発の様子と耕作農民について学びます。開発された新田は現在どうなったのでしょうか。
(講師)宮前区観光ガイドの会 会長 小川 清氏
第5回 6月24日
菅生を冠した郷・村・地区/振り返り
菅生村の変遷。地名の移り変わりとその背景について学びます。
(講師)郷土史家 杉田 墾生氏
なお、諸事情により、講座の内容・日程などが変更または中止になる場合があります。予めご了承ください。
場所
菅生分館 学習室ほか
対象・定員
おおむね50歳以上で関心のある方 20人
受講料
無料
申込み
令和7年5月15日 木曜 10時から
来館または電話にて受付(先着順)
地図
講座に参加される方へ
主催
川崎市教育委員会
個人情報について
なお、個人情報は適切に取扱います。
お問い合わせ先
川崎市宮前市民館菅生分館
電話:044-977-4781
ファクス:044-976-3450
メールアドレス:88sugasi@city.kawasaki.jp
住所:〒216-0015川崎市宮前区菅生5丁目4番11号
コンテンツ番号173849
