令和3年度中原区市民提案型事業
- 公開日:
- 更新日:
中原区市民提案型事業概要
中原区市民提案型事業とは、地域の課題を解決するため、市民活動団体等から事業提案を募集し、提案団体と行政が協働で課題解決に向けた取り組みを行う事業です。事業チャレンジコースとスタートコースの2種類があり、令和3年度は事業チャレンジコース5事業、スタートアップコース8事業を実施しています。
事業チャレンジコース実施事業
みどりなおさんぽ~なかはら子ども自然観察会~
提案団体
事業の概要
主に等々力緑地において自然観察会を通して地域を知り、繋がり、次世代を担う子供たちに愛着を持って地域の自然を守る心、緑の大切さや必要性について考えるきっかけづくりをする。
問い合わせ先
コスギアートラ・ファブリカ2021~2022
提案団体
事業の概要
【まちづくり】来場者参加型ワークショップ形式のアートフェスティバルの開催により、武蔵小杉を中心とする中原区の新たな魅力を創出する。
【新たなコミュニティ創出】中原区を拠点として芸術活動を行う団体の、ジャンルを超えた出会いの場を創出。それぞれに主体的活動を行う団体間の連携を促進し、またこれまで区内での活動への参加機会を持たなかった新住民、若手アーティスト等に、新たな参加機会を提供する。
【文化芸術振興】地域の文化力を高める取り組みとして、プログラム内にてジャンル複合的な現代芸術(コンテンポラリーアート)創造、発信を行う。
問い合わせ先
コスギんLab.
提案団体
事業の概要
地域社会でさまざまな創発が行われているこの地で、地域社会に興味関心を持ち、自ら行動を起こすことができる担い手としての高校生を育成するため、「スポーツ×まちづくり」を軸にさまざまな企画を実施する。
問い合わせ先
介護予防・日常生活支援事業と介護予防コーディネート支援
提案団体
事業の概要
年間を通し区民の健康を維持し健康寿命を延ばすため、介護予防の知識・運動をする機会を提供し、生活機能を向上させ、高齢者のQOL(生活の質)を向上させる。
また、現活動団体への継続するためのアドバイスや新たに立ち上げるグループ等へのアプローチ支援として、相談窓口的役割を担う。
問い合わせ先
なかはら!わんことこどもの運動会
提案団体
事業の概要
主に多摩川河川敷にて、犬を通じて、未来を担う子どもたちに動物への理解と愛着を育てながら、地域に暮らす犬たちや多世代交流のきっかけづくりを行う。
問い合わせ先
スタートアップコース実施事業
発達障害にかかわる「あなた」が笑顔になる交流会
提案団体
えむえむの会
事業の概要
保護者や支援者など、発達障害にかかわる「あなた」が自身の気持ちを話せ、孤独感を解消できるような温かい雰囲気の交流会を奇数月に実施し、みんなで笑顔になる方法を考えていく。また、交流会の中で出てきた課題について、行政や関係機関などからアドバイスをいただくなど、解決の方法を探っていく。年1回、「こころ」と「からだ」を緩めることを目的とした講座を実施する。
問い合わせ先
木り絵やカンナ屑を使ったワークショップ
提案団体
事業の概要
木り絵(かんなくずを材料にした切り絵)や、かんなくずを使ったワークショップを開き、アートを中心とした仲間集めを始める。集った人たちができること、やりたいことを提案し、地域に根付いた活動に繋げて行く。
問い合わせ先
妊娠期~新生児子育て世代向けの情報発信
提案団体
事業の概要
コロナ禍で、孤立してしまったママ達・パパ達がいた。そんなママ達、パパ達を二度と孤立させない仕組みを作るため、同じ地域に暮らす「新生児業界の人達」がネットワークを組み、行政サービスでは難しい情報発信を実施していく。子育てが楽しくなる地域社会を目指す。
問い合わせ先
バスケットボールを通じた仲間づくり
提案団体
事業の概要
中原区に住む人たちを中心に、気軽に運動できる社会人バスケサークルを立ち上げ、仲間づくりができる場所を目指す。 また、バスケットボールをきっかけに、地域コミュニティづくりも行っていきたいと考えている。
問い合わせ先
テコンドーを通じた地域交流と健康増進
提案団体
フィットネステコンドークラブ
事業の概要
中原区の「親子」を対象に東京五輪競技「テコンドー」を通じた健康増進に加え、地域・親子の交流を促進。 テコンドーは200を超える国に普及し、五輪の他、パラリンピック競技になるなど、グローバル展開しており、将来的には留学生などの国際交流を通じて異文化相互理解を深め、ダイバーシティ意識の醸成も目指す。
問い合わせ先
安定したこども食堂の運営をするために繋がる
提案団体
こども食堂グループ「Aina」
事業の概要
社会にこども食堂の認知が広がり、寄付を受ける機会も増えてきた。こども食堂の規模や開催日に合わせることができない物品も有り、相互扶助の目的で、まずは近隣の3団体で協力し、物品を保管・管理を行う。こども食堂も増えてきたが、まだまだ学区に1つのこども食堂は無く、開催したい人や場所を増やしたい。新たな開催者にも協力、相談をできるようにしていく。
問い合わせ先
0歳からの子どもと家族のための英語で楽しむ音楽クラス(ポッピン・ミュージック)
提案団体
Poppin' Music(ポッピン・ミュージック)
事業の概要
Poppin’Musicはオリジナルのプログラムを使用し、耳で聞いて、目で楽しんで、たくさん身体を動かして、子どもの好奇心を育む。クラスは全て英語で行われ、小さなうちから音楽と英語に親しめるものにする。また、子どもに限らず、一緒に参加するママやパパにもお楽しみいただくため、保護者も英語でお話する時間を設け、他の参加者とコミュニケーションをとることも大切にしていく。
問い合わせ先
サウナで身も心も健康に
提案団体
事業の概要
サウナ温浴を通じて、地域における仲間づくりを目的とする。温浴施設訪問やテントサウナ体験等の活動を中心にしつつ、楽しむだけでなく資格取得や知識向上のための情報共有も行っていく。外部団体とのコラボレーションや情報発信を通じた地域プロモーション活動も企画していきたい。
問い合わせ先
お問い合わせ先
川崎市中原区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話: 044-744-3149
ファクス: 044-744-3340
メールアドレス: 65kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号129951