プラン8 川崎の魅力を育て発信する取組
- 公開日:
- 更新日:
重点戦略プランについて
重点戦略プランの構成
プラン1 安全・安心な地域生活環境の整備
プラン2 支え合いによる地域福祉社会づくり
プラン3 総合的な子ども支援
プラン4 環境配慮・循環型の地域社会づくり
プラン5 憩いとうるおいの環境づくり
プラン6 川崎の活力を生み出す産業イノベーション
プラン7 都市拠点・ネットワークの整備と川崎臨海部の再生
プラン8 川崎の魅力を育て発信する取組
プラン9 市民自治と区役所機能の拡充
重点戦略プラン 計画事業費
状況認識と本市の課題
- 市内には、複数の音楽教育・研究機関、音楽を愛好する市民や企業によるアマチュア合唱団、吹奏楽団やオーケストラ等数多くの音楽活動を行う団体が存在し、多彩な音楽イベントが行われるなど、音楽活動が活発に行われています。
- 「音楽のまち・かわさき」推進協議会を中心としたこれまでの音楽によるまちづくりを一層推進し、市民への浸透や国際的な文化交流の充実を図っていく必要があります。
- 本市では、川崎フロンターレや東芝野球部など、川崎をホームタウンに日本のトップレベルの各種競技チーム・アスリートが活躍しています。こうしたトップチーム・トップアスリートの活動支援や、市民との交流などを進める中で、スポーツを通した川崎の魅力づくりを進めていくことが求められています。
- 多摩川は貴重な自然空間であり、歴史的・文化的資源です。多摩川の魅力的資源を継承・発掘し、情報発信する取組を市民協働で進めるとともに、市民の憩いの場、活動の場等として、より快適に利用できるような取組が求められています。
- 本市の観光事業は、イベント事業を中心に展開されてきましたが、今後は地域に根ざした資源に光をあて、市民・民間主導の観光・集客事業の奨励や育成が求められています。羽田空港国際化などによるアジアとの交流拡大も視野に、観光・集客型産業を育成するとともに、多様な観光資源を創出し、都市イメージの向上を図っていくことが必要です。
- 地域資源の積極的な活用を図りながら、市民・企業等による多様な文化・芸術を振興することにより、うるおいのある豊かな市民生活の実現や個性と魅力が輝くまちづくりの促進を推進することが求められています。
アクションプログラム
音楽のまち・かわさきの推進
「音楽のまち・かわさき」推進協議会を中心に、民間活力を活かした音楽のまちづくりを推進
- 「音楽のまち・かわさき」推進協議会への支援
- 2008年度 アジア知的財産フォーラムやアジアン・フェスタとあわせて開催する
- 「アジア交流音楽祭」へ友好港ダナン市が参加
- 2009年度 姉妹都市ボルチモア市との提携30周年記念コンサート開催
- 「子どものためのオーケストラ鑑賞」、「子どもの音楽の祭典」の実施
ミューザ川崎シンフォニーホールを拠点とする「音楽のまち・かわさき」の推進
- フェスタサマーミューザ」の開催など、市民への良質な音楽の提供と国際的知名度の向上
- 2009年度 ミューザ川崎シンフォニーホール開館5周年事業の実施
ホームタウンスポーツの振興
ホームタウンスポーツ推進パートナーとの連携による、川崎のアピール・魅力づくり
川崎フロンターレの支援と応援を通したスポーツ振興・青少年の健全育成
- 小・中学校で巡回サッカー教室の開催
アメリカンフットボールの魅力を活かした活力あるまちづくり
- アメリカンフットボールの拠点にするための取組実施
総合型地域スポーツクラブの育成を通じた、地域に根ざしたスポーツの振興
- 総合型地域スポーツクラブの育成(合計5クラブ)
多摩スポーツセンターの整備
- 2010年度 多摩スポーツセンター完成・開館
「日本陸上競技選手権大会」開催に向けた施設整備と、「スーパー陸上競技大会2008」開催と連携したスポーツ振興
- 2008年度 等々力陸上競技場及び中央グラウンドの第1種及び第3種公認手続の実施
多摩川プランに基づく重点施策の推進
多摩川における豊かな河川空間の創出をめざす「多摩川プラン」の推進
- 二子橋周辺エリア及び等々力・丸子橋地区周辺エリア整備、マラソンコース整備、大師河原周辺エリアへの植樹、二ヶ領
- せせらぎ館等を活用したNPO等との協働、水辺の楽校市内3校目の設立支援
地域の魅力発信・活性化と連携した文化芸術振興
文化芸術振興計画に基づく、文化芸術振興施策の総合的・計画的な推進と市民の創造的活動による、文化芸術を活かした個性豊かな地域づくり
- 2009年度 文化アセスメントの本格実施、「芸術のまちイベント」の開催
新百合ヶ丘駅周辺地区を中心とした芸術を通じた魅力と活力あるまちづくり
- 「KAWASAKIしんゆり映画祭」の開催
- 地域メディア、インターネット等による情報発信
藤子・F・不二雄ミュージアムの整備
- 2010年度 藤子・F・不二雄ミュージアムの工事着手
青少年科学館の改築整備
- 2010年度 青少年科学館の工事着手
映像関連の民間の動きとの連携による映像を核としたまちづくりの推進
シティセールスの推進と観光振興
産業を核とした地域観光資源の創出・拡充と多様な情報発信
- 産業観光検定の実施、2008年度 産業観光モニターツアーの試行実施
さまざまなメディアの活用や民間事業者との連携によるシティセールスの推進
- イメージアップ事業認定制度の推進、メディアツアーの拡充、海外向けパブリシティ活動の実施
施策計画
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23416