防犯カメラ設置補助金交付制度について
- 公開日:
- 更新日:
補助対象団体
継続的かつ計画的に地域の安全・安心まちづくりの推進に係る活動(防犯パトロールや通学路の見守り等)を行う町内会・自治会又は事業者等により組織された団体(安全・安心まちづくり団体)が対象です。
補助対象
地域における犯罪の防止を目的として、道路等の公共空間における人等の動きを撮影し、記録するために、特定の場所に固定して使用する防犯カメラの新規設置又は更新※1が対象です。
※1 更新する防犯カメラの性能が、既設の防犯カメラよりも向上していることが条件となります。
更新後、性能が向上したことを比較する資料(比較写真など)を提出していただきます。
性能が向上しているとは、次のような内容をいいます。
- 画像の鮮明化(従来は人物の年齢までは 分 からなかった画像が、年齢層を推定できるような画像になった。)
- 撮影範囲の広域化(従来は交差点の中心部しか撮影できなかった画像が、交差点全体を撮影できるような画像になった。)
※公共性が低い場所を撮影する防犯カメラの設置は、補助の対象となりませんのでご注意願います。(マンション敷地内、駐車場・駐輪場など)
補助金額
防犯カメラの新規設置又は更新に係る経費の9/10以内
※1台あたり、上限額があります。
※機器等の購入費及び設置のための工事費が対象です。
※各種申請費用、設置後の電気料や維持管理費等は対象ではありません。
※申請の受付は、毎年春から夏ごろに時期を決めて募集します。
その他
◎プライバシーの問題等からトラブルになることも想定されますので、必ず総会や役員会において、同意を得たうえで、地域の総意として申請してください。
◎電柱へ設置する場合は、管理者(東京電力・NTT)と事前協議が必要です。
◎施設内に設置する場合は、事前に設置が可能か施設管理者にご確認ください。
◎防犯カメラ管理責任者・取扱責任者を選定してください。
◎設置場所を決める際は、管轄の警察署生活安全課と協議を実施してください。
◎予算に限りがありますので、希望通りに補助できない場合があります。
関連記事
- 川崎市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインについて
防犯カメラを設置及び運用する際のガイドライン
- 川崎市防犯カメラ設置補助金交付要綱
防犯カメラ設置補助制度の補助金交付要綱
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2284
ファクス: 044-200-3869
メールアドレス: 25tiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号76881