7里山散歩・収穫体験コース(はるひ野・黒川営農団地)
- 公開日:
- 更新日:
なお、掲載している内容は、平成22年度に実施した「グリーンツーリズム地域交流促進事業」において、現地調査等により得た情報に基づき編集したものです。
直売所等については、営業日や時間を確認の上、ご利用ください。

散策コースの概要
高台にあり見晴らしがよい黒川東営農団地と、里山のある黒川上営農団地を通るコースです。
黒川東営農団地は畑作が中心で、秋はサツマイモ・落花生の収穫体験ができます。
休日は家族連れや会社の福利厚生等の利用で賑わい、平日は幼稚園など子供たちがたくさん訪れています。
黒川上営農団地は稲作も多く、夏は青々した稲、秋には黄金色の稲穂やはさがけの風景をみることができます。
コース終わりには、直売所「セレサモス麻生店」があり、新鮮な野菜や農家さん手作りの加工品を購入することができます。

里山散歩・収穫体験コース(はるひ野・黒川営農団地)マップ

コース詳細
若葉台駅、タイガーファーム、黒川東営農団地、西光寺、汁守神社、海道農園、地神塔、毘沙門天堂、黒川上営農団地、セレサモス麻生店、黒川駅

若葉台駅(麻生区黒川609)
この駅は1974年(昭和49年)10月18日に開業した麻生区内にある唯一の京王線の駅。北口は稲城市。南口の黒川方面は市街化調整区域が多いため農地が広がっています。1999年には国土交通省関東運輸局主催の「関東の駅百選」にも選出されています。

若葉台駅外観

タイガーファーム(麻生区黒川)
小田急線黒川駅から徒歩10分、約18ヘクタールの広大な黒川東営農団地内にある市民農園で、農地や苗、肥料の手配は農家の方が行い、利用者の方は農家の方から指導を受けながら作業を行ことができます。
- タイガーファームの問合せ先
- 川崎市都市農業振興センター農業振興課
- 電話番号044-860-2462

タイガーファーム
関連記事
- 川崎市都市農業振興センター農業振興課
川崎市都市農業振興センター農業振興課のホームページです

黒川東営農団地(麻生区黒川)
丘陵地を整地し、昭和52年に完成した。18ヘクタール(東京ドーム4個分)の畑が広がり、9月~10月はサツマイモ、ラッカセイの掘り取りが楽しめ収穫の秋を満喫できます。

黒川東営農団地

西光寺(麻生区黒川70)
西光寺は西暦1400年頃(室町時代)に弧巖伊俊大和尚が開山した、凡そ600年の間地元の檀家さんを中心に護られている曹洞宗(禅宗)の寺院です。お寺の裏山の開発で、平安期の地層から寺の文字が入った土器が出土しました。これにより、寺の歴史は大きく遡ることとなりました。
ご本尊様はお釈迦様。両脇士に薬師如来と地蔵菩薩が祀られています。天井には12年に一度(辰年)に公開される雲龍図が描かれています。4.5メートル四方に描かれた龍は見る者を圧倒し、見る角度によって龍が動いて見える躍動感あるものです。普段一般公開は行っていません。また、境内には川崎市内最古の石薬師も祀られています。
- 西光寺についての問合せ先
- 電話番号044-988-3345

西光寺

汁守神社(麻生区黒川1)
この神社はかつて、武蔵国の総社の大國魂神社(府中市)に供える汁物を調える役目を担ったことから汁守神社と呼ばれるようになったと言われており、天明2年(1782年)に社殿が再建され、主祭神は保食命(うけもちのみこと)。正面階段を上がると天保5年(1834年)に建立された鳥居があります。

汁守神社

海道農園(麻生区黒川)
周りを雑木林で囲まれたみどり豊かで静かな農園。農家の方が開設し、貸し出しをしている農園です。100区画ほどの規模の大きい農園で、水道やトイレがあり、また耕運機の貸し出しもあります。
- 街道農園についての問合せ先
- (株)大地測量設計
- 電話番号090-7825-0071

海道農園

地神塔(麻生区黒川)
向かって右端に地神塔(天保12年/1841年)、中央に石祀(宝暦14年/1764年)、左端に庚申塔(寛政12年/1800年)が道端に静かに建っています。

地神塔(黒川)

昆沙門天堂(昆沙門大堂)(麻生区黒川)

昆沙門天堂(昆沙門大堂)

黒川上営農団地(麻生区黒川)

黒川上営農団地

セレサモス麻生店(麻生区黒川172)
JAセレサ川崎が麻生区黒川に平成20年4月にオープンしたJA直営の市内最大規模の農産物直売所。市内の出荷登録している農家が収穫したての品物を出荷、販売している。品物の全てに出荷者名が記入されています。
「セレサモス」は、古代ギリシャ語で収穫を意味する「セリスモス」とセレサをかけた造語で、公募で決定しました。
施設内には消費者と生産者の交流の場、食と農について情報発信拠点として、 JAセレサ川崎と川崎市が連携し「農業情報センター」を設置しています。
問合せ等詳細はこちらからご確認ください。

セレサモス麻生店

黒川駅(麻生区南黒川4の1)
昭和49年6月1日に小田急多摩線開通と同時に開業。平成18年1月31日より、ホームの屋根に太陽光発電用の発電パネルが設置され、自動券売機や自動改札機の電力に利用されています。

黒川駅
関連記事
- 麻生区の魅力・みどころへ
(参考文献) 麻生区の魅力・みどころを紹介するページです 麻生区観光協会のページなどもリンクしていますので、史跡情報などご確認ください
- 名所旧跡(麻生区)
(参考文献) 川崎市ホームページで紹介する名所旧です
- ガイドマップかわさきへ外部リンク
コースや周辺の史跡を含むガイドマップです お出かけの際、ご活用ください

グリーン・ツーリズムを楽しむための注意事項
グリーン・ツーリズムは農山漁村を訪れ余暇を楽しむことが目的ですが、一方でその地域にお住まいの方達にとっては生活の場でもあります。 農地に勝手に立ち入ったり、農産物や家畜に触れるのはやめましょう。
また、美しい景観を守るためにゴミ等は持ち帰りましょう。
駐車場は用意がないので、お越しの際は公共交通機関を御利用いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農地課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2461
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nouti@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号119653
