川崎市EV用充電インフラ補助金(共同住宅向け)
- 公開日:
- 更新日:

【受付終了】川崎市EV用充電インフラ補助金を開始します。
令和7年度の補助金については、令和7年4月以降にこちらのページで御案内いたします。
川崎市では、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの次世代自動車の普及促進のため、共同住宅へ電気自動車等の充電設備を設置する管理組合等に対し、補助金を交付します。

EV充電インフラ普及のためのデジタル資料室

交付申請について
令和6年度の申請受付は終了しました。
令和6年4月8日(月)~令和7年1月17日(金)
※経済産業省補助金の交付申請は令和6年9月17日(火)13時で受付が終了しますので御注意ください。
※令和7年3月14日(金)までに設置を完了し、実績報告書の提出が必要です。
※「経済産業省の交付決定通知書(写し)」の添付がない段階での申請は受付とはなりませんので、申請の際には必ず添付をお願いします。
申請手続きの方法については、「申請の手引き」(PDF形式, 1.25MB)に記載しておりますので、事前にご確認ください。また、設置費用のシミュレーションやマンションへの充電設備設置の進め方などを掲載したリーフレット(PDF形式, 1.54MB)を作成しましたので、併せてご確認ください。

実績報告について
補助対象事業完了後~令和7年3月14日(金)

このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

補助を受けることができる方
令和7年3月14日までに工事が完了する事業であって次の要件を満たしている方
・共同住宅の管理組合、所有者、リース会社等
・経済産業省補助金外部リンクの交付決定を受けた方
※経済産業省補助金の交付が受けられなかった場合、市の補助金を受けることはできません。
経済産業省補助金:一般社団法人次世代自動車振興センター
クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金
※経済産業省補助金の詳細は経済産業省補助金外部リンクを確認ください。

補助対象設備
【参考】
補助対象充電設備一覧外部リンク
(一般社団法人次世代自動車振興センター
クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金)

補助上限額
補助対象経費から経済産業省補助金等を除いた額の4分の3。
ただし共同住宅1か所あたりの補助対象基数は5基までとし、1基あたりの上限額はア、イに記載の額とします。
ア 普通充電設備、充電用コンセントスタンド:1基あたり上限額 23万円
イ 充電用コンセント :1基あたり上限額 12万円

申請様式ダウンロード
申請の際は各様式をダウンロードしてください。
提出書類の作成に当たっては、申請の手引きを参照の上、お間違えの無いようご注意ください。
関連記事
- 川崎市電気自動車等用充電設備設置費補助金要綱
川崎市電気自動車等用充電設備設置費補助金要綱のページです。

関連リンク

市の他の制度について

国の補助制度について

神奈川県の補助制度について
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2530
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30kyoso@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号147639
