スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

あんしん見守り一時入院等事業

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年1月12日

コンテンツ番号22256

内容

 医学的管理が必要な医療依存度の高い在宅で療養中の方が、居宅において療養が困難となった場合に、医療機関への入院治療により、療養を継続し、家族の支援を図るための制度です。

対象者

 市内に居住する在宅で療養中の方であって、酸素療法や人工呼吸器等の医療処置を必要とする、又は経管栄養法や気管内・口腔内吸引法等の医療処置を複数必要とする状態であり、以下のいずれかに該当する方。

(1)65歳以上の方                                                                     (2)40歳以上65歳未満の方で要介護認定または要支援認定を受けている方                                (3)特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方

※医療機関での入院治療を必要とする方、他制度・他施策が利用できる方は、そちらが優先になります。詳細はお問い合わせください。

1.利用期間

 受入先医療機関の医師の判断によるものとします。

2.費用負担

 登録の際の「診療情報提供書・診断書」作成費用、社会保険各法の定めによる一部負担金、入退院時の移送及び日常生活上の便宜に要する費用は利用者の負担となります。

3.実施機関

 病院協会にあらかじめ登録された市内の医療機関

4.手続方法

1 事前登録

 登録の案内をしますので、まずは、総合リハビリテーション推進センター企画・連携推進課に、ご相談ください。

※登録には、「登録申出書」「診療情報提供書」等が必要になります。

※登録には2週間程度かかります。登録証がお手元に届いた時点から利用ができます。

2 利用する場合の申込み

 希望日の2か月前から1か月前までに、総合リハビリテーション推進センター企画・連携推進課へ申込み後、主治医の紹介により当番病院にお申込みください。

※ベットに空きがない場合等、利用できない事もあります。

※利用期間は、受入先の医師の判断によります。

※緊急時の入院には対応できませんので、ご注意ください。

お問い合わせ

総合リハビリテーション推進センター  企画・連携推進課

電話 044-223-6953

川崎市あんしん見守り一時入院等事業チラシ

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局地域包括ケア推進室

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-3801

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40keasui@city.kawasaki.jp