中東呼吸器症候群(MERS)について【動画による解説】
- 公開日:
- 更新日:
韓国で多数の感染者が発生し話題となっている中東呼吸器症候群(MERS)について、よくある疑問等に答えていただく形で、厚生労働省の「中東呼吸器症候群(MERS)対策専門家会議」の委員長でもある、川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦先生に解説していただきました。
撮影日:平成27年6月19日 全3本
中東呼吸器症候群(MERS)について 1/3
動画の概要
1本目の本動画では「MERSに関する基礎知識編」として、次の内容について解説していただいています。
(1)MERSってなあに?
(2)MERSに感染したらどうなるの?
(3)MERSにはどうしたら感染するの?
(4)MERSの潜伏期間はどのくらい?
(5)MERSにかからないためにはどうしたらいい?
中東呼吸器症候群(MERS)について 2/3
動画の概要
2本目の本動画では「渡航して不安を感じている方へ・・・その1」として、次の内容について解説していただいています。
(1)MERSはどこで発生しているの?日本は大丈夫??
(2)なぜ、韓国ではこんなに流行してしまった?
(3)渡航先では何に気を付けたらよい?
(4)帰国したあとに、仕事や学校に行っても大丈夫?
(5)帰国して発熱した時はどうしたらよいですか?
(6)MERSじゃないってことを検査で証明してもらえる?
中東呼吸器症候群(MERS)について 3/3
動画の概要
3本目の本動画では「渡航して不安を感じている方へ・・・その2」として、次の内容について解説していただいています。
(1)中東でラクダのミルクを飲んだけど大丈夫?
(2)ラクダに乗ったけど大丈夫?
(3)日本のラクダは大丈夫?
(4)飛行機で隣の人がせきをしていたけど大丈夫?
(5)監視対象者が日本に入ってきているみたいだけど日本は大丈夫?
(6)エボラ出血熱・デング熱・MERSとか最近なんでこんないろんな感染症が話題になるの?
関連記事
- 中東呼吸器症候群(MERS)について
川崎市が作成したMERS対策を紹介するページです。 保健所の連絡先等はこちらを御覧ください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症担当
電話: 044-200-2441
コンテンツ番号68497