(業務紹介)水上消防隊について
- 公開日:
- 更新日:

水上消防隊について

所属:臨港消防署警防第1課千鳥出張所
氏名:相澤 祥馬
採用年月日:平成27年4月1日
経歴:平成27年採用
平成28年4月~平成30年3月 消防隊
平成30年4月~現在 水上消防隊(千鳥出張所)
仕事内容:
水上消防隊として海上での災害に対応するため、消防艇の運行、整備、訓練を行っています。また、通常の消防隊としての業務も兼務しているため、陸上での災害にも対応し、消防隊と同様の訓練も行います。
印象に残っている出来事:
平成31年に火力発電などに使用する燃料が備蓄倉庫内で燃えるという火災がありました。この火災はおよそ10日間に渡って続き、川崎市消防局が総力を上げて消火活動を行いました。
火災現場の周囲は水利に乏しく、消防艇からの送水が主な水源となりました。最終的には消防艇の放水砲からの放水や、消防ヘリのそよかぜによる倉庫直上からの放水も決め手となり鎮火に至りました。
この火災において消防艇はまさに必要不可欠であり、非常に印象に残った活動となりました。
どんな時にやりがいを感じますか:
私は、川崎市消防局では取得者が非常に少ない海技士という資格を活かして消防艇を操船している時に非常にやりがいを感じます。まさに自分にしか出来ない仕事であると自負しています。
消防士を目指したきっかけ:
私が川崎市消防局を志したきっかけは大学時代に海技士を取得したことにあります。
海技士、つまり大型の船舶を操船できる資格を取得した私の中には海自、海保そして消防の3つの選択肢がありました。そこで、私の知る限り私と同様の経緯では誰も就職していなかった消防を目指してみようと思い至りました。
数ある消防艇を保有する消防本部の中で、川崎市消防局を志したのは、現行の消防艇が大型の消防艇へ数年以内に更新されるということ知り、最新鋭の消防艇で自分の資格を活かしたいと思ったからです。


職場の雰囲気を教えてください:
川崎市消防局の中でも特殊性の高い職場であり、災害対応はもちろん操船訓練等日常の業務でも船舶の運行には危険が伴う事が多いので、緊張感を持って業務する場面が多々あります。しかし、その分オンとオフの切り替えをしっかりしているので普段はアットホームな雰囲気の職場です。
休日の過ごし方:
私はサーフィンやスケートボード、スノーボードが趣味なので、休日は波があればサーフィン、無ければスケートボード、冬はスノーボードをしています。年中どれかしらができるので体力錬成も兼ねたとても良い趣味だと思います。
今後の目標について:
最新の消防艇である「かわさき」と「うみかぜ」の消防艇の船長として経験を積み、日本一の規模と呼ばれる石油コンビナート地域を持つ川崎の海を守る中心になりたいです。
川崎市消防局を目指す方へメッセージ:

川崎市消防局では私のように思ってもみないような経験や知識を活かしている方がたくさんいます。この記事を読んで少しでも川崎市消防局で自分の経験や知識を活かしたいと思ってくださる方が増えたら嬉しいです。
時刻 | 業務内容 | 詳細等 |
---|---|---|
始業 AM8時30分 | 交替 | 前の番の当直員と交替、人員・車両・消防艇・資機材の点検を行います。 |
AM9時 | 全体ミーティング | 一日の流れを全職員で共有します。 |
AM9時30分 | 消防隊訓練 | 救急隊との連携訓練を行いました。 水上消防隊も消防車で出場することがあるので訓練は通常の消防隊と同じように実施します。 |
AM10時 | 休憩時間 | 昼食 |
PM0時 | 消防艇整備 | エンジンの点検や甲板のペンキ塗りなどをします。 |
PM1時 | 航行訓練 | 消防艇で出航し、海上で訓練を実施します。 |
PM4時 | 体力錬成 | 筋力トレーニングやランニングを行い、消防士として必須の体力を身に着けます。 |
PM5時15分 | 休憩時間 | 夕食 |
PM7時 | 事務処理 | 日誌の作成等事務処理を行います。 |
PM9時 | 災害出場 | 係留された船舶から海上へ燃料油が流出し、消防艇かわさきで警戒出場しました。 |
PM11時 | 睡眠 | 仮眠室で休憩をとります。 この間もいつ災害の指令が鳴るか誰にもわかりません。 |
AM2時~AM 3時 | 受付勤務 | 夜間も市民の駆け込みや外線での通報に対応するため交代で受付勤務しています。 |
AM3時 | 睡眠 | |
AM5時45分 | 起床 | |
AM6時 | 清掃 | 庁舎内と車両の清掃を行います。 |
AM7時 | 引継ぎ交替準備 | 交替に向け引継ぎの準備をします。 |
AM8時30分 | 交替 | 昨日起きた災害などを申し送りします。 交替が完了し、一日の業務が終了します。 |
お問い合わせ先
川崎市消防局総務部人事課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2523
ファクス: 044-223-2520
メールアドレス: 84zinzi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号148501
