(業務紹介)消防隊について(1)
- 公開日:
- 更新日:

消防隊について(1)

所属:宮前消防署警防第2課
氏名:近藤 駿
採用年月日:令和2年4月1日
経歴:
令和2年入庁
令和3年4月~現在 消防隊
仕事内容:
災害発生時の現場活動はもちろんのこと、災害に備えて、資機材や車両の点検整備、地水利調査、災害を想定した訓練を行っています。また、担当防火対象物の立入検査等予防関係業務も行っています。
印象に残っている出来事を教えてください:
初めての火災出場をしたことです。火災指令が入ってから直ちに装備を着装して、現場へ急行しました。車両からホースを出火建物付近へ延ばした後、建物に梯子をかけ、火元付近へ行きました。訓練と違って活動場所が大きく異なることや騒然とした現場で頭の中は不安でいっぱいでしたが、日頃の反復訓練で体が覚えており、問題なく活動できました。訓練の大切さを改めて感じ、この時の気持ちを忘れずに今後も活動していきたいと思った瞬間でした。
どんな時にやりがいを感じますか?:
自分の身に付けてきた技術や知識を現場で活かすことができ、それがいい結果となったときです。また、日々の業務の中で市民の方に感謝や労いの言葉をいただいた時にも非常にやりがいを感じ、自分の仕事に誇りを持っています。
川崎市消防局に決めた理由:
私は県外への大学進学、民間企業の全国転勤を経て、約10年間地元川崎市から離れて生活していました。その間、全国各地のさまざまな災害報道を目にしているうちに家族や親戚、友人が多くいる「地元の安全、安心を守りたい」という気持ちが強くなり、地元の川崎市消防局を志望しました。体力等に不安がありましたが、自分の気持ちを実現できる職場だと思っていたため、採用試験の勉強を頑張ることができました。

時刻 | 業務内容 | 詳細等 |
---|---|---|
始業 8時30分 | 交代 | 前の番の当直員からの申し送りを受けた後、車両や資機材の点検を行います。 |
AM9時 | ミーティング | 一日の流れの確認や重要事項を全体で共有します。 |
AM9時30分 | 警防調査 | 車両に乗って管内の災害発生危険箇所、活動障害箇所等の確認や消火栓の点検を行います。どこに行くにしても必ず隊で行動します。 |
AM11時30分 | 訓練準備 | 午後の訓練に向けて、資機材や車両の準備を行います。 |
PM0時 | 昼休憩 | 昼食 |
PM1時 | 警防訓練 | 消防隊として行う消火訓練・救助訓練・救急活動訓練等を行います。複数の隊が連携する、大きな規模の訓練もあります。 |
PM5時15分 | 夕休憩 | 夕食 |
PM6時 | 事務処理 | 事務所にて担当している事務処理を行います。 |
PM7時30分 | 自主訓練 | 訓練の振り返りを行い、自主訓練により技術を向上させます。 |
PM9時 | 体力錬成 | 災害活動をするにあたり、体力の維持向上は不可欠です。 |
PM11時 | 睡眠 | 夜の災害に備えて体を休めます。仮眠室は個室もありますが、庁舎によっては大部屋のところもあります。 |
AM1時~AM2時 | 受付勤務 | 災害等に迅速に対応できるよう、日替わりで深夜1時間の受付勤務を行います。 |
AM2時30分 | 災害出場 | もちろん睡眠休憩中でも指令が入れば、現場に急行します。 |
AM4時 | 睡眠 | |
AM5時45分 | 起床 | |
AM6時30分 | 清掃 | 車両や庁舎の清掃を行います。 |
AM7時 | 交代準備 | 次の番の当直員へ引き継ぎ交代する準備を行います。 |
AM8時30分 | 引き継ぎ交代 | 申し送りを行い、交代します。 |
職場の雰囲気:
24時間同じ場所にいるため、頻繁にコミュニケーションがとられています。そのため、アットホームな雰囲気で居心地の良さを感じています。しかし、災害が入ると瞬時にスイッチが切り替わり現場へ急行して緊張感のある災害活動が行われます。
休日の過ごし方:
家族と買い物や旅行に行くことが多いです。また、職場の同僚とキャンプやツーリングなど遠くに出かけることもあります。休みを活用して、心身をリフレッシュさせるように心掛けています。
今後の目標について:
現在は災害対応等に関する警防業務を行っていますが、予防業務に関する知識を身に付けるためにも、消防に関するさまざまな資格試験に挑戦したいと思っています。将来的に警防・予防業務に両方に精通した消防職員になりたいと思っています。
川崎市消防局を目指す方へメッセージ:
いろいろ不安等があるかと思いますが、川崎消防にはさまざまな業務がありますので、活躍できる場所が必ずあります。皆さんと共に働くことを楽しみに待っています。


お問い合わせ先
川崎市消防局総務部人事課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2523
ファクス: 044-223-2520
メールアドレス: 84zinzi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号148597
