議長の主な公式行事 令和6年4月
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

令和6年4月3日(水) 第3回川崎市立看護大学入学式
4月3日(水)、「第3回川崎市立看護大学入学式」が同校体育館にて開催され、青木議長が出席しました。
本大学は、地域で活躍できる地域包括ケアシステムに資する看護人材の養成を目的として、令和4年に開学しました。
青木議長は、市議会を代表して挨拶を行い、全国から集まった新入生にお祝いの言葉を述べました。
青木議長からは、これから始まる新生活への不安を期待に変え、自信を持って学生生活に臨んでもらいたい。皆さんのことを川崎市、市議会、皆が応援しているとエールを送り、皆さんの4年間の学びが充実した日々となるよう心から祈念し、4年後の皆さんの成長に大いに期待していると述べ、挨拶を締めくくりました。
当日は、ふろん太くん(川崎フロンターレマスコット)も入学のお祝いに駆け付けました。

令和6年4月19日(金) 富士通レッドウェーブ優勝報告会

令和6年4月21日(日) 第46回川崎市民俗芸能発表会
4月21日(日)、「第46回川崎市民俗芸能発表会」が川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)にて開催され、青木議長が出席しました。
本発表会は、地域に根付いた民俗芸能を多くの方に披露し、身近に感じてもらうため、本市の民俗芸能保存協会と教育委員会が共催して開催されました。
青木議長は、市議会を代表して挨拶を行い、日頃から民俗芸能の振興と継承に御尽力いただいていることに敬意を表するとともに、感謝の言葉を述べました。
青木議長からは、川崎の地に根差す祈りの気持ちが込められた歌や踊り、音楽は、五感を刺激して歴史に触れることができる川崎市民の貴重な財産であると述べ、お集りの皆様が大事にしてきてくださったことに深謝し、挨拶を締めくくりました。

令和6年4月24日(水) 第212回神奈川県市議会議長会定例会
4月24日(水)、「第212回神奈川県市議会議長会定例会」がHOTEL ARU KSPにて開催され、青木議長及び岩隈副議長が出席しました。
同議長会は、神奈川県下各市議会の議長及び副議長で組織されており、本定例会は年2回輪番制で開催され、本市は約10年振りに開催市となり、福田市長が臨席し、青木議長が会議の議長を務めました。
青木議長は、定例会の開会に当たり、開催市議長として挨拶を行いました。
青木議長からは、本年は、川崎市市制100周年の大きな節目を迎え、その象徴的事業として「全国都市緑化かわさきフェア」を、南部から北部にかけて細長い市内において3会場(富士見公園、等々力緑地、生田緑地)で、全国初となる秋と春の季節を両方満喫できるように2期に分けて開催すると述べ、是非、県下の大勢の皆様に川崎にお越しいただきたいとPRし、挨拶を締めくくりました。
会議では、令和5年度下半期の会務報告がなされるとともに、令和5年度決算の認定及び令和6年度の予算(案)についての議事、新正副会長等の役員改選が行われました。

令和6年4月25日(木) 第90回関東市議会議長会定期総会等
4月25日(木)、関東市議会議長会「第2回理事会」、「第90回関東市議会議長会定期総会」及び「新支部長会議」がロイヤルパインズホテル浦和(さいたま市)にて開催され、同議長会の相談役を務める青木議長が出席しました。
同議長会は、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木、山梨の各都県の市議会の議長をもって組織されています。
理事会では、引き続いて開催される定期総会の運営などについて確認されるとともに、定期総会においては、会務報告や令和5年度決算・令和6年度等の審議、役員改選などが行われました。
定期総会に引き続いて開催された新支部長会議では、関東市議会議長会から全国市議会議長会へ推薦する役員人事や今後の会議日程等についての協議が行われました。

令和6年4月26日(金) NECレッドロケッツ優勝報告会

令和6年4月27日(土) 五反田川放水路完成記念式典
4月27日(土)、「五反田川放水路完成記念式典」が同放水路放流部樋門(稲田多摩川公園内)で開催され、青木議長が出席しました。
本放水路は、地域の洪水被害の軽減を図るため、平成4年度から整備が進められ、放水路の完成により、地下トンネルに洪水を流入させ、直接多摩川へ放流することができます。
青木議長は、市議会を代表して挨拶を行い、放水路の建設、そして運用の開始に当たり、御尽力いただいた多くの関係者の皆様に敬意を表するとともに、多くの地元住民に待ち望まれた放水路の完成にお祝いの言葉を述べました。
青木議長からは、治水も政治も同じ「治」という漢字を用いると切り出し、水を治めることは大変な偉業であり、五反田川では、記録に残る上では昭和51(1976)年に789戸の床上床下浸水被害が生じて以降、被害が漸減してきたと伺っている。五反田川放水路の完成により、流域の皆様の安全が向上することに大いに期待したいと述べるとともに、放水路の完成は100年後の未来の川崎市民の命を救うことにつながると、改めて建設に携わられた関係者の皆様に深謝し、挨拶を締めくくりました。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部庶務課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3369
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号165983
