議長の主な公式行事 令和6年8月
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
- 令和6年8月1日(木) 令和7年度国の施策及び予算に関する提案に係る要請活動
- 令和6年8月1日(木) 一般社団法人川崎建設業協会二世会創立60周年記念祝賀会
- 令和6年8月4日(日) 第45回橘ふるさと祭り開会式
- 令和6年8月17日(土) KAWASAKI・SENZOKU 100th FESTIVAL記念式典
- 令和6年8月22日(木) 全国市議会議長会指定都市協議会 第34回総会
- 令和6年8月23(金) 第72回日本PTA全国研究大会 第56回関東ブロック研究大会 川崎大会開会行事
- 令和6年8月26日(月) 令和6年度川崎市優良事業者表彰式
- 令和6年8月27日(火) 川崎市市制100周年記念 川崎市老人福祉大会 川崎市老人クラブ大会
- 令和6年8月28日(水) 川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会第5回総会・交流会

令和6年8月1日(木) 令和7年度国の施策及び予算に関する提案に係る要請活動
8月1日(木)、「令和7年度国の施策及び予算に関する提案」を立憲民主党の長妻昭政務調査会長宛て、指定都市を代表して、青木議長が福田市長とともに要請しました。
提案は、地域の特性に応じた多様な大都市制度の早期実現並びに国から地方への税源及び権限の一体的な移譲による真の分権型社会の実現に向け、指定都市が共同して行うものです。
要請活動では、「多様な大都市制度の早期実現」、「子ども・子育て支援の充実」、「持続可能な学校体制づくり」などについて触れて説明を行い、要請しました。

令和6年8月1日(木) 一般社団法人川崎建設業協会二世会創立60周年記念祝賀会
8月1日(木)、「一般社団法人川崎建設業協会二世会創立60周年記念祝賀会」が川崎日航ホテルにて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して祝辞を述べました。
二世会は、川崎建設業協会の次代を担う若手の会として、建設業の技術的、経済的及び社会的な向上や公共の福祉を増進させることなどを目的に、地域の社会資本整備や防災に貢献すべく活動を行っています。
青木議長からは、60年にもわたり快適で安全なまちづくりを通じて、本市の発展に多大なる貢献をいただいていることに深謝するとともに、建設業は、労務費や資材単価の高騰、深刻な担い手不足など、大変厳しい状況の中にあるが、ピンチをチャンスに変え、若者達が夢を抱き、挑戦しようと思えるような職場、業界であるよう、さらには、もしかすれば三世会へとつながっていくような、皆様の今後のさらなる御活躍を祈念し、祝辞を締めくくりました。

令和6年8月4日(日) 第45回橘ふるさと祭り開会式
8月4日(日)、「第45回橘ふるさと祭り開会式」が川崎市民プラザにて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して祝辞を述べました。
同行事は、橘地区内の全ての人々が祭りを通じてふるさと橘を知り、融和と連帯を深め合い、「明るい住みよい豊かなまちづくり」と魅力あふれる郷土「橘」を創造することを目的に開催されています。
青木議長からは、このお祭りは、子ども達が地域を知る大変良い機会であると述べ、また、会場の川崎市民プラザに隣接し、今年3月に完成した「橘処理センター」で発電された電力は、「川崎未来エナジー株式会社」を通じ、市立学校等に供給されていることに触れ、まさにエネルギー地産地消という大変素晴らしいことが行われており、本日は、橘処理センターの施設見学会も開催されるので、そうした点も是非知って学んでいただき、訪れた皆様一人ひとりが充実した時間を過ごせますようにと、挨拶を締めくくりました。

令和6年8月17日(土) KAWASAKI・SENZOKU 100th FESTIVAL記念式典
8月17日(土)、「KAWASAKI・SENZOKU 100th FESTIVAL 記念式典」が学校法人洗足学園前田ホールにて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
同式典は、川崎市市制施行と洗足学園創立の双方の100周年を祝して開催され、川崎市と洗足学園に縁のあるアーティストが集結し、また、式典の場で、本市出身の三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの今市隆二氏から川崎市に楽曲「REALLY LOVE」が提供されました。
青木議長からは、洗足学園の教育方針である、自分の力で自立し、新しいことに挑戦し、そして多くの人々に優しく奉仕する、「自立」「挑戦」「奉仕」に触れ、本日、お集まりのアーティストの皆様もさまざま挑戦しておられ、この素晴らしい音楽の祭典を通して、「明日へ挑戦するマインド」をこの場の皆様と共有したい。そして、この祭典が「人生を思い切り楽しもう」、「夢を見続けることを忘れない」、そんな想いを一人ひとりに届けてくれる記念すべきイベントになることを祈念して、挨拶を締めくくりました。

令和6年8月22日(木) 全国市議会議長会指定都市協議会 第34回総会
8月22日(木)、「全国市議会議長会指定都市協議会 第34回総会」がオークラアクトシティホテル浜松にて開催され、青木議長が出席しました。
同協議会は、指定都市の議会の議長をもって構成し、指定都市に関わる制度や行政課題を協議し、指定都市以外の市とも連携しつつ、在るべき大都市制度の実現等に資することを目的に組織されるものです。
総会では、田口裕士会長(岡山市議会議長)の挨拶に続いて、開催市である浜松市の鳥井德孝議長からの挨拶等があり、引き続き、事務報告、令和5年度歳入歳出決算、令和6年度の活動(案)などについて協議が行われた後、「『主権者教育の一層の推進』と議会の関わり方」をテーマに意見交換が行われました。
また、総会終了後に行われた「研究会」では、大正大学社会共生学部公共政策学科の江藤俊昭教授による「大都市制度改革と議会改革」について講演が行われました。

令和6年8月23(金) 第72回日本PTA全国研究大会 第56回関東ブロック研究大会 川崎大会開会行事
8月23日(金)、「第72回日本PTA全国研究大会 第56回関東ブロック研究大会 川崎大会」が川崎市とどろきアリーナにて開催され、青木議長が出席しました。
大会は、全国各地の日本PTA全国協議会の会員が一堂に会し、活動状況や成果を発表し、それらを研究協議することで、新時代の要請に応える PTAの在り方を探求するなどの目的で開催されました。
今大会のスローガンは「ウェルビーイングの実現を、川崎の地から~活かそう『縁』の力」が掲げられ、大会の特色として、従来、複数会場で会場ごとに異なるカリキュラムを実施していた形式から、とどろきアリーナという会場を生かし、参加者全員が1会場に集結して1つのカリキュラムを学ぶことができる「スマートな学び」、また、聞いて終わりではない、IT活用による意見交換やワークを取り入れた「アクティブラーニング」が挙げられます。
開会行事に当たっては、青木議長をはじめ来賓の方々から、これから始まる2日間の大会が実り多きものになることを願うとエールが送られ、大会がスタートしました。

令和6年8月26日(月) 令和6年度川崎市優良事業者表彰式
8月26日(月)、「令和6年度川崎市優良事業者表彰式」が本庁舎にて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して祝辞を述べました。
同表彰は、建設技術等に関して他の模範となる事業者を表彰することにより、本市における建設事業等の発展及び建設業等の健全な育成に寄与することを目的とした制度で、今年度は、優良事業者20者、若手・女性技術者7名が受賞しました。
青木議長からは、この川崎の街をつくってくださっている皆様方に心より感謝を申し上げたいと述べ、皆様のお仕事は、この先も歴然と残っており、これからもこの街の発展に御尽力をお願いしたい。また、本日は、よく晴れており、この庁舎の25階の展望フロアから川崎の街が見渡せるので、お時間があれば是非御覧いただき、皆様のつくっている街の素晴らしさを改めて実感いただくとともに、これから川崎をどんな街にしていきたいか、そのようなことに想いを寄せていただければありがたいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和6年8月27日(火) 川崎市市制100周年記念 川崎市老人福祉大会 川崎市老人クラブ大会
8月27日(火)、「川崎市市制100周年記念 川崎市老人福祉大会 川崎市老人クラブ大会」が川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)にて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して祝辞を述べました。
同大会は、高齢者福祉の向上に貢献のあった方々を表彰し、その労をねぎらい、また、高齢者福祉や老人クラブについて広く市民の理解と意識を高めるため、老人の日を記念して開催されるものです。
青木議長からは、皆さんが元気で生き生きと御活躍されることが、川崎が飛躍する大いなる活力になると述べ、これからも健康に御留意いただき、さらなる御活躍を祈念すると述べ、挨拶を締めくくりました。

令和6年8月28日(水) 川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会第5回総会・交流会
8月28日(水)、「川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会第5回総会・交流会」が川崎市コンベンションホールにて開催され、青木議長及び岩隈副議長が出席し、青木議長が同実行委員会副会長として挨拶を述べました。
今回の総会では、「音楽プロジェクト」など今秋に実施する市制100周年記念事業や、「市内クラフトビール醸造所の100周年記念事業」のほか、10月19日にいよいよ開幕する全国都市緑化かわさきフェアや同フェアに向けた市立川崎総合科学高等学校による取組が発表されました。
青木議長からは、川崎市市制100周年のアニバーサリーイヤーに開催される「全国都市緑化かわさきフェア」について、政令市で最も多くの温室効果ガスを排出してきたこの川崎の地で、ピンチをチャンスに変え、エネルギーと緑の調和に挑戦することを大変誇りに思うと述べ、開幕までいよいよ52日と迫る同フェアの成功に向け、皆様と共に全力で取り組んでまいりたいと挨拶を締めくくりました。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部庶務課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3369
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号168859
