京急発祥の地川崎大師駅と1000形車両
- 公開日:
- 更新日:
ペーパークラフト データ
- 『京急発祥の地 川崎大師駅と1000形車両』作り方(PDF形式, 1002.42KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ1(高解像度)(PDF形式, 738.45KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ1(低解像度)(PDF形式, 729.98KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ2(高解像度)(PDF形式, 271.77KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ2(低解像度)(PDF形式, 276.14KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ3(高解像度)(PDF形式, 732.46KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ3(低解像度)(PDF形式, 421.46KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ4(高解像度)(PDF形式, 1.74MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ4(低解像度)(PDF形式, 336.91KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ5(高解像度)(PDF形式, 255.28KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ5(低解像度)(PDF形式, 264.51KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ6(高解像度)(PDF形式, 152.04KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ6(低解像度)(PDF形式, 154.94KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ7(高解像度)(PDF形式, 3.20MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ7(低解像度)(PDF形式, 239.63KB)別ウィンドウで開く
川崎大師駅
「京急発祥の地 川崎大師駅と1000形車両」
明治32(1899)年、六郷橋―大師(現在の川崎大師駅)間の2キロを結ぶ、電車としては関東最古の「大師電気鉄道」が、営業を開始しました。
大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄(株)の前身で、明治維新後の日本の近代化のなか、人間・貨物の往来が急速に増加し、縁日で賑わう川崎大師への参詣客を運ぶものとして計画されました。
現在の川崎大師駅舎は、昭和31(1956)年に改築されたもので赤いコンクリート打ち放し工法の赤い円柱は、川崎大師平間寺をイメージしたもの。
相対式ホームと呼ばれる2面2線の地上駅の姿は、往時をしのばせているほか、駅前の広場には、京浜急行電鉄創業70周年の記念事業として設置された「京急発祥の地碑」があります。
また、「京急1000形電車」は、昭和35(1960)年に運行開始した通勤型車両で、京急を代表する車両として数多くの鉄道ファンをもち、平成14(2002)年には新1000形に生まれ変わりました。
※ 資料:京浜急行電鉄株式会社ホームページ他
※ 「京急川崎大師駅舎」「京急新旧1000形車両」「発祥の地碑」については、京浜急行電鉄株式会社より意匠使用許可を得ています(平成20年10月26日付)
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課まちづくり推進係
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号26371