かわさき区の宝物ペーパークラフト第8弾(東海道川崎宿)の復刻版を製作しました。
- 公開日:
- 更新日:


東海道川崎宿クラフト復刻版について
この度、平成24年度に作成した「かわさき区の宝物ペーパークラフト第8弾(東海道川崎宿)」を2022年度(令和4年度)の川崎区制50周年及び2023年(令和5年)の東海道川崎宿起立400年を記念して復刻いたしました。
復刻版クラフトデータ
クラフトデータ1(PDF形式, 748.05KB)別ウィンドウで開く
台紙1
クラフトデータ2(PDF形式, 1.43MB)別ウィンドウで開く
台紙2
クラフトデータ3(PDF形式, 1.47MB)別ウィンドウで開く
台紙3
クラフトデータ4(PDF形式, 547.01KB)別ウィンドウで開く
台紙4
クラフトデータ5(PDF形式, 1.43MB)別ウィンドウで開く
台紙5
クラフトデータ6(PDF形式, 869.28KB)別ウィンドウで開く
台紙6
クラフトデータ7(PDF形式, 766.34KB)別ウィンドウで開く
台紙7
作り方説明書(1)(PDF形式, 2.09MB)別ウィンドウで開く
作り方説明書表
作り方説明書(2)(PDF形式, 568.99KB)別ウィンドウで開く
作り方説明書裏
封筒データ(PDF形式, 4.81MB)別ウィンドウで開く
封筒データ

東海道川崎宿について
東海道川崎宿は、元和9(1623)年、徳川幕府により設置された宿場町。慶長6(1601)年に敷かれた東海道の宿場では、品川―神奈川宿の伝馬継立が往復十里(約40km)であったため、伝馬人足の負担を減らすためにもっとも遅い時期に設置されました。宝永6(1709)年、本陣職 田中休愚の尽力によって、宿が渡し舟を請け負うようになると、京方面にのぼる旅人には休憩の場として、江戸にくだる旅人には六郷の渡しを控えた最後の宿泊地として栄えるようになりました。また十一代将軍徳川家斉が公式参詣して以来、川崎大師への参詣者もふえ、江戸後期には72軒の旅籠が軒をつらねたほど。川崎宿は砂子・久根崎・新宿・小土呂の四村からなり(現在の小川町から六郷川)、旧東海道沿いには、旧本陣・旅籠跡などの道標のほか、芭蕉の句碑や寺社が昔をしのばせています。
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3127
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号46447
