六郷川鉄橋を渡る汽車と渡し舟
- 公開日:
- 更新日:
ペーパークラフト データ
- 『六郷川鉄橋を渡る汽車と渡し舟」作り方(PDF形式, 160.32KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ1(高解像度)(PDF形式, 3.11MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ1(低解像度)(PDF形式, 239.11KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ2(高解像度)(PDF形式, 2.07MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ2(低解像度)(PDF形式, 173.83KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ3(高解像度)(PDF形式, 1.06MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ3(低解像度)(PDF形式, 122.09KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ4(高解像度)(PDF形式, 1.05MB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ4(低解像度)(PDF形式, 127.92KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ5(高解像度)(PDF形式, 459.15KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ5(低解像度)(PDF形式, 327.37KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ6(高解像度)(PDF形式, 723.36KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ6(低解像度)(PDF形式, 57.35KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ7(高解像度)(PDF形式, 481.50KB)別ウィンドウで開く
- クラフトデータ7(低解像度)(PDF形式, 132.05KB)別ウィンドウで開く
現存する六郷川鉄橋(部分)/博物館明治村
「六郷川鉄橋を渡る汽車と渡し舟」
江戸時代、宿場町として栄えた川崎は、明治の文明開化の時代に入っても交通の要所でした。
明治5(1872)年、新橋-横浜間に日本初の鉄道が開通したときは、六郷川と呼ばれていた多摩川下流に、木の橋が架けられましたが、明治10(1877)年、日本初の復線用鉄製鉄道橋「六郷川鉄橋」に架け替えられました。
500メートルに及ぶ川幅に架けられた鉄橋には、一部、ワーレントラス桁が採用され、明治45(1912)年まで使用されました。
この時代、橋を渡ったのは鉄道のみで、多摩川を越える人々は「六郷の渡し」(舟)を交通手段としていました。
文明開化の熱気のなか、ザンギリ頭や洋装の人がいる一方、きもの姿も多く、和洋まぜこぜの風俗が流行しました。
日本の近代化をあらわす活気ある光景は、三代 歌川広重の『東京品川海辺蒸気機関車鉄道之真景』など多くの錦絵に描かれました。
※政府が招いたお雇い外国人により設計、施工。六郷川鉄橋は現在も「博物館明治村(愛知県犬山市)に一部保存されています。
また、開業当初の蒸気機関車は客車は英国から輸入していました。150形式(重要文化財/鉄道記念物)は、「鉄道博物館」(さいたま市)に保存されています。
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課まちづくり推進係
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号27512