ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

多文化コミュニティひろば

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

 令和7(2025)年5月に、かわさき多文化共生プラザのコミュニティスペースを活用した多文化コミュニティひろばがオープンしました。

 多文化コミュニティひろばでは、主に外国人市民を対象とした居場所・交流の場づくり、多文化共生や外国人市民の社会参加のための活動、外国人市民と地域をつなぐ活動などを行っています。

 運営スタッフを募集しています。興味がある方は運営スタッフ募集から。

【11月9日・参加者募集】日本人と一緒に防災を学ぼう

 町内会が行う防災訓練にみんなで参加します。地震の揺れを体験できる車に乗ったり、消火器の使い方を学んだりします。中国語、ベトナム語、フィリピノ語、英語ができる人と一緒に行くので、日本語が得意でない人も参加できます。

日時 11月9日 日曜日 9:00~12:00 ※強い雨のときは中止
集合 9時 川崎区役所(川崎区東田町8)1階入口 みんなで歩いて渡田新町公園に行きます(歩いて20分)
申込方法 申込フォーム外部リンクにてお申込みください。

準備のために人数を知りたいので事前申込みにご協力ください。

【11月22日・参加者募集】ひろばスタッフによるフィリピン・インドの文化紹介

 2025年6月末時点で、川崎区には2万人以上の外国籍区民が暮らしています。住んでいる人が4番目に多いフィリピンと、6番目に多いインドのことを紹介します。
 フィリピン…文化紹介、日本との違いについてプレゼンテーション など
 インド…民族衣装や宗教、言語、食べ物、文字や生活習慣の紹介 など

日時 11月22日 土曜日 14:00~16:00 
場所 かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4 市役所南庁舎2階)
申込方法 申込フォーム外部リンクにてお申込みください。

準備のために人数を知りたいので事前申込みにご協力ください。

【11月24日・参加者募集】東海道かわさき宿交流館と川崎港クルーズツアー

 東海道かわさき宿交流館で、川崎の歴史を学んだり江戸時代の衣装を着て記念撮影をします。川崎マリエンで川崎港について知った後は、実際に船に乗って川崎港を眺めます。中国語、ベトナム語、フィリピノ語、英語ができる人と一緒に行くので、日本語が得意でない人も参加できます。おみやげもあります。
※参加費は500円です。11月17日までに申込が必要です。当日参加はできません。

日時  11月24日 祝日 13:00~17:30(予定)
集合  13時 東海道かわさき宿交流館入口
参加費 500円(おみやげあり、保険料含む)※当日集金します。
定員  先着30人(1グループ4人まで)
応募できる人 (1)と(2)の両方を満たすことが必要です。
 (1)グループに1人は外国につながる人がいること
 (2)グループに1人は川崎区在住・在勤・在学の人がいること
申込方法 11月17日までに申込フォーム外部リンクにてお申込みください。

当日のタイムスケジュール
13:00~14:30 東海道かわさき宿交流館 江戸時代の衣装を着て、記念撮影をしよう!
14:30~15:00 歩き・バスで移動
15:00~15:45 川崎マリエン マリエンシアターで川崎港のことを知ろう!
15:45~16:00 バスで移動
16:00~17:00 川崎港クルーズ 船に乗って川崎港を眺めよう!
17:00~17:30 バスで移動
17:30頃     川崎駅周辺で解散

日程など(講座・イベントスケジュール)

毎月第3土曜日 13時~17時

かわさき多文化共生プラザのコミュニティスペース(川崎区東田町5-4 市役所南庁舎2階)
※講座やイベントを市役所復元棟で行うことがあります。

講座・イベントスケジュール(決まり次第順次更新していきます)
日程 時間 場所 講座・イベント 詳細
5月17日
土曜日
14:00~16:00

多文化コミュニティひろば 外国人市民による日本語キャリアアップ相談(PDF形式, 152.42KB) 日本語能力試験合格者である外国人市民から勉強方法や話を聞くことができます。勉強仲間をつくって楽しく勉強しましょう。
6月21日土曜日 14:00~16:30  多文化コミュニティひろば 多文化共生・教育フォーラム ~外国につながる子どもの課題の原点を考えよう!!~(PDF形式, 253.46KB) 学習支援者や教育行政関係者の話を聞き、グループワークによる意見交換を行います。外国につながる子どもの課題を一緒に考えましょう。
7月19日土曜日  14:00~16:00 多文化コミュニティひろば わかりやすい!多言語!!よろず相談フォーラム(PDF形式, 434.07KB) 学校や区役所、郵便局や銀行の手続き、病院のかかりかたなど…、各団体の専門家が来て、わかりやすく、相談にのります。
8月16日土曜日  14:00~16:00 多文化コミュニティひろば  女性の健康を守りたい!みんなで話そう!やってみよう!(PDF形式, 207.09KB) 病気でないときはなかなか健康について考えることができません。今回は女性の健康を守るため、専門家の話を聞いたり、話し合いをします。 
9月20日土曜日 14:00~16:00  多文化コミュニティひろば  ひろばスタッフによる中国・ベトナムの文化紹介(PDF形式, 279.77KB) 住んでいる人が最も多い中国と、2番目に多いベトナムの文化について、ひろばスタッフが紹介します。 
10月18日土曜日 14:00~16:00  多文化コミュニティひろば 外国人ママ・パパ向け 保育園の申込みのことを聞く(PDF形式, 309.85KB) お父さんとお母さんが仕事をするときなどで 忙しいときは「保育園」に子どもを預けます。保育園について詳しい話を聞くことができます。
11月9日日曜日 9:00~12:00 渡田新町公園 【特別企画】日本人と一緒に防災を学ぼう(PDF形式, 304.94KB) 町内会の防災訓練に参加します。中国語、ベトナム語、フィリピノ語、英語ができる人と一緒に行きます。
11月22日土曜日 14:00~16:00 多文化コミュニティひろば ひろばスタッフによるインド・フィリピンの文化紹介(PDF形式, 287.92KB) ひろばスタッフがインドとフィリピンの文化などを紹介します。
11月24日祝日 13:00~17:30 東海道かわさき宿交流館ほか 【特別企画】東海道かわさき宿交流館と川崎港クルーズツアー(PDF形式, 381.23KB)(PDF形式, 381.23KB) 東海道かわさき宿交流館で、川崎の歴史を学んだり江戸時代の衣装を着て記念撮影をします。川崎マリエンで川崎港について知った後は、船に乗って川崎港を眺めます。
12月20日土曜日
多文化コミュニティひろば  地震や災害の備えについて  
1月17日土曜日   多文化コミュニティひろば  若者による映画上映会  
2月21日土曜日   多文化コミュニティひろば 転出入時の区役所などの手続きについて  
3月21日土曜日    
 

開催結果

5月講座「外国人市民による日本語キャリアアップ相談」

 日本語能力試験N1・N2を取得している外国人市民から日本語学習方法の話を聞いたり、経験豊かな日本語アドバイザーから、教材・学習方法などを聞いたりしました。また、グループワークやフリートークタイムでは、母国語で日本の生活について話をしたり、日本語能力試験に向けたアドバイスを受けたり、参加者は和やかに過ごしていました。

日時 5月17日 土曜日 14:00~16:00
場所 市役所南庁舎1階 及び かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4)

5月講座の様子

6月講座「多文化共生・教育フォーラム ~外国につながる子どもの課題の原点を考えよう!!~」

 子どもの学習支援などに関わる市民34人が参加し、行政の多文化共生施策に長く関わってきた多文化活動連絡協議会の中村ノーマンさんから、子どもの学習支援活動から見えてきた課題について話を聞き、川崎市教育委員会の職員から、外国につながりのある児童生徒の温かな受け入れと支援のための体制について学びました。グループワークでは、参加者から「外国につながる人が増えることで、価値観の広がりが生まれ、これまでの常識を疑うきっかけになる」、「外国人労働者の家族のケアについて職場でも考えてほしい」などの意見が出ていました。

日時 6月21日 土曜日 14:00~16:30
場所 市役所南庁舎1階 及び かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4)

6月講座の様子

7月講座「わかりやすい!多言語!!よろず相談フォーラム~学校、預金口座の手続きや病院にかかるときのことを知る~」

 学校や区役所、郵便局や銀行の手続き、病院のかかりかたなど、日本で生活する上で必要なことについて、各団体の専門家から、わかりやすく説明していただきました。講座後のフリートークタイムでは、専門家に質問したり、参加者同士で談笑するなど、終始和やかに過ごしていました。

日時 7月19日 土曜日 14:00~16:00
場所 市役所南庁舎1階 及び かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4)

7月講座の様子

8月講座「女性の健康を守りたい!みんなで話そう!やってみよう!~食事・サプリ・暮らし・ツボのこと~」

 女性の健康をテーマに、食事やサプリ、ツボについて、それぞれ専門家から話を聞き、グループごとに話し合いました。また、ひろばスタッフからは母国である中国とベトナムの健康法を紹介し、参加者は日本との健康法の違いについて話を膨らませていました。

日時 8月16日 土曜日 14:00~16:00
場所 市役所南庁舎1階 及び かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4)

8月講座の様子

9月講座「ひろばスタッフによる中国・ベトナムの文化紹介」

 2025年6月末時点で、川崎区に住んでいる人が最も多い中国と、2番目に多いベトナムについて、ひろばスタッフから文化などを紹介しました。中国については、漢字あそび(クイズ)や中国琵琶の演奏を、ベトナムについては、日本とベトナムの生活習慣や考え方のちがいなどのプレゼンテーションを行いました。質疑応答では、参加者から多くの質問が寄せられ、それぞれの文化について理解を深めていました。また、フリートークタイムでは、民族衣装を着て写真撮影をするなど、参加者同士で自然と交流が生まれていました。

日時 9月20日 土曜日 14:00~16:00
場所 かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(市役所南庁舎2階:川崎区東田町5-4)

ベトナム文化紹介の様子
中国文化紹介の様子

10月講座「外国人ママ・パパ向け 保育園の申込みのことを聞く」

 保育園の種類や認可保育所などの申請、手続きの流れ、保育園以外の子どもの預け先など、保育園の申し込みについて、区役所職員が詳しく解説をしました。質疑応答の時間では、幼稚園と保育園の違いや転園に関する質問などが寄せられ、保育園について理解を深めようとする姿が印象的でした。また、フリートークタイムでは、同じ悩みを抱える参加者同士が母語で相談し合うなど、和やかに過ごしていました。

日時 10月18日 土曜日 14:00~16:00
場所 市役所南庁舎1階 及び かわさき多文化共生プラザコミュニティスペース(川崎区東田町5-4)
10月講座の様子

お問い合わせ先

川崎市川崎区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地

電話: 044-201-3267

ファクス: 044-201-3209

メールアドレス: 61kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号175422