6月30日
- 令和6年度麻生区市民提案型協働事業「「健康」をテーマとした多世代共考プロジェクト」麻生区
麻生区と団体が一緒に地域の課題解決に向けて取り組む麻生区市民提案型事業です。日々の健康や、食事、医療資源の保全などの社会課題について考えるイベントや勉強会を開催し、多世代の交流を進めていきます。
現在位置
麻生区と団体が一緒に地域の課題解決に向けて取り組む麻生区市民提案型事業です。日々の健康や、食事、医療資源の保全などの社会課題について考えるイベントや勉強会を開催し、多世代の交流を進めていきます。
教育委員会が募集する障がい者を対象とした学校勤務の会計年度任用職員について、令和7年度中に実施する採用選考の予定についてお知らせします。
資源循環やモノづくりについて学ぶことを目的として、市内在住・在学の小学生を対象とした工場見学ツアーを開催します。
乳幼児のアレルギー疾患と保健指導のポイントをテーマにオンライン講演会を開催します。
講師は、小児アレルギー疾患の治療や研究・知識普及啓発活動に御尽力されている古川 真弓(ふるかわ まゆみ)先生(さいわいこどもクリニック・前東京都立小児総合医療センター)です。
学童期のぜん息と食物アレルギーをテーマにオンライン講演会を開催します。
講師は、国のアレルギー中心拠点病院で小児アレルギー疾患の治療や研究・知識普及啓発活動に御尽力されている永倉 顕一(ながくら けんいち)先生(独立行政法人国立病院機構 相模原病院 小児科)です。
川崎市では、『動物の適正管理とともに、動物愛護の普及啓発を図り、人と動物の共生する社会の実現をめざす』ことを目的に、動物愛護に関するさまざまな事業に取り組んでおり、皆様からの温かい御支援をお待ちしております。
子育て支援者向けスキルアップ講座のお知らせ
保育士を目指している方や子どもと関わる仕事に興味のある高校生・大学生対象のボランティア体験の募集です。
【まちの企画室(第4期)】このまちを盛り上げるための企画案&まちづくり応援団を募集します!
令和7年度川崎市高等学校奨学生【学年資金】募集要項の内容についてまとめたもの
キングスカイフロントの立地機関がそれぞれの特色を出しながら、科学技術を身近なものとして広く市民に紹介する体験型イベント「キングスカイフロント 夏の科学イベント2025」を開催します。
小学生を対象に、夏休みの学習に役立つ科学実験や医療機器などが体験できる11
ツアーへの参加者を募集します。
中原区の地域資源である歴史や文化等のまちの魅力を伝える活動を行う「なかはら散策ガイドの会」が、地域に関心を持つ方を対象に、新たなガイドを養成する「まち歩きボランティアガイド養成講座」を開催します。本講座のテーマは二ヶ領用水と中原街道。講座で基礎知識を学んだ後、実際にまち歩きを通して楽しく学び地域の魅力を再発見する機会となります。
南部市場は、施設の老朽化等の課題への対応のための検討を進めており、南部市場の位置付け、開設者、今後の施設のあり方等について整理した、今後の運営に関する基本的な考え方を令和7年3月に取りまとめました。
このたび、今年度策定する卸売市場経営プランにおいて、今後の施設のあり方に関する方向性等を示す際の民間活力導入について整理するため、民間事業者から提案をいただくサウンディング調査を実施します。
高津区音楽のまち推進事業のひとつとして、高津区役所のロビーでプロの演奏家などによる親しみやすいコンサートを提供する「花コンサート」を開催しておりますが、通常(平日)の花コンサートを鑑賞できない方にも音楽を鑑賞していただくため、10月に高津市民館大ホールで「大きな花コンサート」と題して開催いたします。
令和7年度 第43回あさお区民まつりを開催します!
【日時】令和7年10月12日(日)午前10時から午後4時 雨天決行・荒天中止
【場所】麻生区役所広場・麻生市民館
お試しミュージカルワークショップの参加者を募集しています。
法人化や経営改善・発展、経営継承等など、農業経営全般に不安や課題を抱えている方に、税理士や中小企業診断士等の経営の専門家が個別訪問を行い、お悩みにお応えします。
夏休み子どもと保護者向け認知症サポーター養成講座を開催します。
令和7年度「川崎市障害福祉従事者養成研修事業補助金」交付団体を募集します。
保育士おしごと体験をしませんか?
令和7年度川崎市若手技術者・女性技術者・若手現場代理人表彰の表彰対象者を募集します!【今年度の募集は終了いたしました。】
地域のママ、パパたちと、子育て中の不安や悩みを共有できる「心ほぐれる繋がり」を、学級を通して一緒につくりませんか?
川崎競輪場内売店使用者募集に関するお知らせです。
子育て支援に興味のある方や実際に関わっている方を対象としてミニ講座です。
紙皿シアターを作って併設の子育て支援センターで実演してみたり、参加者同士での意見交換なども予定しています。