7月31日
- かわさき区子育てフェスタ2025に参加する児童発達支援事業所・団体を募集します!川崎区新着
かわさき区子育てフェスタ実行委員募集に関するページです。
- 川崎フロンターレ ホームゲーム応援ツアー(vsFC東京) 参加者募集!麻生区新着
川崎フロンターレのホーム戦(9/20(土)第30節 FC東京)をみんなで応援しよう!
- 川崎市麻生スポーツセンター指定管理者の募集麻生区新着
川崎市麻生スポーツセンター指定管理者の募集
現在位置
かわさき区子育てフェスタ実行委員募集に関するページです。
川崎フロンターレのホーム戦(9/20(土)第30節 FC東京)をみんなで応援しよう!
川崎市麻生スポーツセンター指定管理者の募集
市民がつくる親と子で楽しめる舞台「かわさき演劇まつり」を開催します。
【まちの企画室(第4期)】このまちを盛り上げるための企画案&まちづくり応援団を募集します!
Excelや伝わる文章術、AIを活用したプログラミングなど、全3コースから選べる講座です。オンライン学習なので、お手持ちの機器を使い好きな時間・場所で受講できます。
水環境に親しみ、学んでいただくための小学生向け体験型イベントを開催します。
菅生分館の「児童室」を、奇数月の第2日曜日、予約不要・出入り自由で小さなお子さんが遊べるように開放します。ママパパの地域でのつながりの場、お子さん同士の遊びの場として、ぜひご活用ください。
申込み不要・出入り自由。対象:未就学児とその保護者・ご家族 日時:奇数月の第2日曜日 午後1時~4時 料金:無料
多摩区役所地域みまもり支援センター保護第1課で、会計年度任用職員を募集します。
高津区役所保険年金課で、会計年度任用職員(国民健康保険・国民年金の加入・脱退業務等事務)【週2日勤務】を募集します。
教育委員会事務局職員部給与厚生課で、会計年度任用職員(安全衛生・精神保健相談員)を募集します。
いろいろねいろのこれまでの活動記録を掲載しています。
創業者及び商業者の支援実績が豊かな講師陣と、地元商業に詳しい創業アドバイザーの支援のもと、ビジネスプランの作成からプランに則したテストマーケティングの実践のほか、受講生同士の交流促進や地元商業者等とのつながりなど、アフターフォローまで伴走支援し、出店実現を支援します。
麻生区と団体が一緒に地域の課題解決に向けて取り組む麻生区市民提案型事業です。日々の健康や、食事、医療資源の保全などの社会課題について考えるイベントや勉強会を開催し、多世代の交流を進めていきます。
発酵食品についてさまざまな面から学んで作る講座です
小学3年生から中学生の児童・生徒を対象に、学習支援事業を行いながら、グローバルマインドや問題解決力を養う学習を行い、お互いが交流する事業です。夏休みも特別講座を行います。
指定管理 宮前スポーツセンター
令和8年3月末で、川崎市幸スポーツセンター・川崎市石川記念武道館の第4期指定管理期間が満了することに伴い、第5期の指定管理者の募集を予定しています。現時点では、令和7年7月頃の募集を予定しておりますが、変更となる場合があります。詳細につきましては、今後このページでお知らせいたします。
中高生向けボランティア「はぴ☆ボラ」
第43回宮前区民祭開催情報(出店・展示、舞台)
ちいさなお子さんを持つママ・パパたちのための学級です。盛りだくさんの企画でみなさんの参加をお待ちしています!みんなで一緒に学んで、仲良くなりましょう!夢見ヶ崎動物公園への遠足もあります♪
多摩川を楽しみながら学べる参加型、体験型のイベント「夏休み多摩川教室」内に「川の中の生きものコーナー」を出展します。
川にはどんな生きものがいるのかな?生きものを探して、川のきれいさを確認してみよう!生きものを顕微鏡で観察することもできるよ!
みなさまのご参加をお待ちしています!
環境局中原生活環境事業所で、会計年度任用職員(家庭系ごみの収集業務等)を募集します。
河港水門周辺は、埋め戻す検討を進めており、現在川崎市では、河港水門の保存の仕方や周辺の整備などの検討を進めております。
河港水門周辺の魅力向上を図るために、みなさまから『河港水門の魅力、多摩川の河川敷の使い方や、大切な思い出』についてお聞きし、今後の検討に活かしていきたいと考えております。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
川崎市内の公衆浴場を活用し、健康づくりに関する体操や講話を行い、心身の健康増進を図ることを目的とした「せんとう健康長寿応援プログラム」を実施します。
水環境に親しみ、学べる体験型イベントを開催します。当教室では、川崎の水環境の歴史の講義や水質実験の後、川編ではニヶ領用水でガサガサ体験(川に入っての生きもの探し)を、湧水地編では市内の貴重な湧水地である黒川よこみね緑地の散策を行います。また、それぞれ川や湧水地に生息する生きものの観察など水辺に親しむ体験をします。
令和7年度みやまえご近助ピクニックの出店者を募集します!
昭和世代のみなさん!AI(人工知能)との会話や、楽しく脳を働かせるゲーム体験、臨海部へのお出掛けなど内容盛りだくさんの講座です。「若い人達にはついていけない…」と諦めず、新しい体験や発見を通して、同世代の仲間や孫世代との交流のきっかけをつくりに参加しませんか?
小刀やのこぎり等の安全な使い方を学び、ものづくりの楽しさを子どもと一緒に体験して、親子や地域の交流を深める講座です。
高津区の大山街道周辺の飲食店が自家製カレーでしのぎを削る食の祭典、第10回多摩川カレーグランプリの運営をお手伝いいただけるボランティアを募集します!
川崎市公共施設利用予約システム(ふれあいネット)のPC版「かんたん画面」及び「高機能画面」の各トップページに掲載するバナー広告の募集要項を掲載しています。
子どもたちが笑顔になれるイベントを企画しよう!若者が作る子どものための祭典「川崎市青少年フェスティバル」の実行委員を募集しています。
学区を超えた新しい友達や仲間と楽しく交流しながら「自由研究」を攻略しよう!
「みやまえ子育てフェスタ2024」の企画・運営に関する情報など
川崎市では、物価高騰や深刻な人手不足等、厳しい経営状況にある市内中小企業者等に対し、賃上げ原資の確保や人手不足への対応に向けて、IoT、AI等のデジタル技術や生産設備等の導入により、労働時間の削減や生産量の増加による収益の拡大を図るための「持続的成長に向けたデジタル化・生産性向上等支援補助金」の募集を予定しております。
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所一時保護所学習専門指導員会計年度任用職員を募集します。
学区を超えた新しい友達や仲間と楽しく交流しながら「自由研究」を攻略しよう!
市内企業の生産性向上やDX推進を支援するため、その実現に必要となるICT・生産技術等の先端的なツール・ソリューションを有する企業や実際にデジタル化に取り組んでいる企業をお招きし、プレゼンテーションをいただくとともに、登壇企業とのマッチングを同時並行で行います。ものづくりに革新をもたらす最新技術を紹介しますので、課題をお持ちの企業の皆様のご参加をお待ちしております。
「5感で味わう癒しの講座」アロマテラピーの概要と活用方法等の講座と実技を3回で行います。
川崎プロボノ部が町内会・自治会に特化した「デジタルツール紹介講座」を昨年度に引き続き開催します!
本講座では、町内会・自治会で利用がある各種デジタルツールの機能や活用事例の御紹介等を行いますので、複数のツールから自分たちの町内会・自治会にあうツールを比較検討し、導入要否の判断材料にしていただけます。
認知症は長く生きると、誰もがなりうる身近なことです。
小学校3年生から6年生の親子を対象に、分かりやすく説明します。
夏休み中に、認知症について親子で学んでみませんか?
受講修了証と認知症サポーターマスコット「ロバ隊長」のミニぬいぐるみを終了後にお渡しします!
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所一時保護所夜間児童指導員会計年度任用職員を募集します。
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所一時保護所心理療法担当会計年度任用職員を募集します。
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所相談支援業務指導員会計年度任用職員を募集します。
本市では、就業体験を通して学生の職業意識の向上を図るとともに、市政に対する理解を深めることを目的として、インターンシップ等実習生の受入れを行っています。
川崎市では、市内中小事業者等の競争力や生産性を高め、自立的かつ持続的な成長を促進することで、市内経済の活性化を図ることを目的に、市内中小事業者等の働き方改革や生産性向上に資する取組に要する経費の一部を助成します。
夏休みにおうちの近くの保育園で保育士体験しませんか?
SDGsの取組の普及啓発をめざし、多摩区エコフェスタでの体験などをきっかけとした小学生による夏休みの自由研究の作品を募集します。
川崎市では、障害者理解促進事業として「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を、令和7年7月1日から令和7年8月22日まで募集します。
優秀作品を選考の上、市で表彰を行うとともに賞状を贈呈します。また、最優秀作品は内閣府へ推薦します。
北部市場では、旬の果物や野菜を使ったおいしい見分け方や実験などの講座と、普段は入ることのできない大型冷蔵庫の中を見学する市場見学を併せた「おやこ食育講座」を開催します。