8月29日
- 【令和7年10月1日任用】会計年度任用職員の募集(教育委員会事務局教職員人事課)教育委員会新着
教育委員会事務局職員部教職員人事課で、会計年度任用職員を募集します。
現在位置
教育委員会事務局職員部教職員人事課で、会計年度任用職員を募集します。
川崎市緑の基本計画改定に関わる取組を紹介するページです。
神奈川県環境科学センター、横浜市環境科学研究所及び川崎市環境総合研究所で構成する当協議会では、各機関が実施した環境分野の研究成果を毎年6月の環境月間中に発表しています。
環境問題に関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしております。
水環境に親しみ、学んでいただくための小学生向け体験型イベントを開催します。
スポーツ体験会を開催します
中高生向けボランティア「はぴ☆ボラ」
総務企画局人事部労務厚生課で、会計年度任用職員(健康保健相談員)を募集します。
テーマは「離乳食のすすめ方」。
初期食→中期食・中期食→後期食のステップアップ、実際にはどうやって進めれば良いの??
保育園栄養士が、講話と離乳食調理の実演を通じて「離乳食のステップアップのポイント」についてお伝えします
こどもに起こりやすい事故と予防法、その対処法のポイントについて学ぶ、1時間程度の短時間の講習です。お子様連れでの参加も可能です。
多摩川を楽しみながら学べる参加型、体験型のイベント「夏休み多摩川教室」内に「川の中の生きものコーナー」を出展します。
川にはどんな生きものがいるのかな?生きものを探して、川のきれいさを確認してみよう!生きものを顕微鏡で観察することもできるよ!
みなさまのご参加をお待ちしています!
シニアが気になる減塩や心臓リハビリについて学ぶほか、座ってできる体操やリトミックの体験で心も体もリフレッシュ!
教育委員会で市立学校で勤務していただける会計年度任用職員(障害者雇用支援員(ジョブコーチ))を募集します。
「夢こんさぁと」は、平成9年度から幸区内の身近な場所で区民の方々に良質な生の音楽をお届けし、憩いのひとときを過ごしてもらうことを目的に開催しています。
このたび、来年度の出演者を募集します。
素晴らしい生の音楽を是非夢こんさぁとで届けてみませんか?
令和8年3月末で、川崎市幸スポーツセンター・川崎市石川記念武道館の第4期指定管理期間が満了することに伴い、第5期の指定管理者の募集を予定しています。現時点では、令和7年7月頃の募集を予定しておりますが、変更となる場合があります。詳細につきましては、今後このページでお知らせいたします。
指定管理 宮前スポーツセンター
川崎市麻生スポーツセンター指定管理者の募集
【まちの企画室(第4期)】このまちを盛り上げるための企画案&まちづくり応援団を募集します!
講座とまち歩きを通して、中原区の魅力や歴史を楽しく学べます。今回は、「中原街道と多摩川の渡し船」の講座・まち歩きの参加者を募集します。
自主グループ活動体験講座(まち歩き体験コース)の受講者を募集します。
自主グループ活動体験講座(日帰り旅倶楽部体験コース)の受講者を募集します。
「みやまえ子育てフェスタ2024」の企画・運営に関する情報など
市民文化局市民生活部多文化共生推進課で、かわさき多文化共生プラザにおいて外国人の相談支援などをを行う会計年度任用職員を募集します。
高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課で、会計年度任用職員(子育て支援コーディネーター)を募集します。
総務企画局人事部総務事務センターワークステーション担当及び・総務企画局人事部人事課で、会計年度任用職員(障害者雇用支援員)を募集します。
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課で、障害者支援業務に携わる会計年度任用職員を募集します。
どうぶつ愛護フェアinたま区で展示する可愛いペットや動物の写真・イラストを募集します。
市内中小企業等の人材確保を支援するため、若年者からシニアまで幅広い世代の方を対象とした合同企業就職説明会を開催します。開催にあたり、出展企業の募集を行うものです。
スポーツの楽しさを体験してもらい、継続的にスポーツを実施するきっかけとして、親子で一緒に行う初心者向けのスポーツ体験教室等(12種目:ラクビー、サッカー、野球、陸上競技、バスケ、テニス、チアダンス、卓球、体操、ボッチャ、ブレイクダンス、バレーボール)を実施します。
科学体験活動推進スタッフ養成講座です。(基礎編2回と実践編2回の全4回)
後半の実践編では、小中学生向けに工作、ものづくりのサポートをしてもらいます。これまでの経験や知識を生かして、地域社会で活動、世代間交流を実現できる場です。
断捨離や終活ブームで廃棄される着物を、現代風の衣類に作り替えることで、伝統文化や歴史を継承しながら、布地を活かしリサイクルします。チュニックとスカートの制作や、王禅寺エコ暮らし環境館を見学し、最後は作品の発表会をします。
おしゃれな衣服の制作を、仲間と一緒におしゃべりしながら楽しみませんか。
高津区の大山街道周辺の飲食店が自家製カレーでしのぎを削る食の祭典、第10回多摩川カレーグランプリの運営をお手伝いいただけるボランティアを募集します!
文化財をより深く理解するため、新進気鋭の研究者による講座を開催します!
中原区役所では、身近な場所で気軽に本格的な音楽を楽しんでいただくため、観覧無料のコンサートを開催しています。
川崎区役所区民サービス部区民課で、会計年度任用職員(住所変更等の受付入力支援業務(タブレット端末入力)等)を募集します。
川崎区役所区民サービス部区民課で、会計年度任用職員(区民課業務に係る事務補助)を募集します。
川崎区役所区民サービス部区民課で、会計年度任用職員(マイナンバー関連窓口対応等事務補助(時間額))を募集します。
子どもたちが笑顔になれるイベントを企画しよう!若者が作る子どものための祭典「川崎市青少年フェスティバル」の実行委員を募集しています。
講座とまち歩きを通して、中原区の魅力や歴史を楽しく学べます。今回は、「多摩川の流域の民俗」の講座・まち歩きの参加者を募集します。
講座とまち歩きを通して、中原区の魅力や歴史を楽しく学べます。今回は、「中原街道と多摩川の渡し船」の講座・まち歩きの参加者を募集します。
菅生分館の「児童室」を、奇数月の第2日曜日、予約不要・出入り自由で小さなお子さんが遊べるように開放します。ママパパの地域でのつながりの場、お子さん同士の遊びの場として、ぜひご活用ください。
申込み不要・出入り自由。対象:未就学児とその保護者・ご家族 日時:奇数月の第2日曜日 午後1時~4時 料金:無料
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所相談支援業務指導員会計年度任用職員を募集します。
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所一時保護所心理療法担当会計年度任用職員を募集します。
0歳からシニアまで気軽に楽しめるコンサート。泣いても、声がでても、動いても大丈夫です。同じ内容の2回制なので、ご都合にあわせてご来場ください。予約不要で途中入退場自由です。
楽器体験コーナーもあります。
こども未来局中部児童相談所で、児童相談所一時保護所夜間児童指導員会計年度任用職員を募集します。
区内の地域カフェでも定期的に寄席を開催している春風亭梅朝師匠による落語、東京・横浜方面を一望できる25階建ての市役所本庁舎スカイデッキ訪問と見ごろを迎える市役所・富士見通りのいちょう並木観賞、腸の健康を知るヤクルト健康教室、いすヨガ体験など、生き生きと過ごすためのきっかけを知って健康寿命を延ばしましょう!
川崎プロボノ部、NECプロボノ倶楽部、富士通プロボノ部といったプロボノ活動グループに加え、川崎市内に所在する専修大学など地域で活動している団体が登壇し、各団体がそれぞれの視点からプロボノの価値や成果を発表、活動の発展・拡大に向けた課題や今後の可能性について、参加者とともに考える機会とします。
アレルギー疾患における災害時の備えをテーマにオンライン講演会を開催します。
講師は、帝京大学医学部小児科教授・帝京大学医学部附属アレルギーセンター センター長の小林 茂俊(こばやし しげとし)氏と一般社団法人 川崎市薬剤師会 代表の橋本 学(はしもと まなぶ)氏、川崎市健康福祉局DMAT調整担当 小野 欽也(おの きんや)氏です。
中原区在住・在学の小学生(3年生以上)及び中学生を対象に、中原図書館で「お仕事体験IN図書館2025」を開催します。
国のアレルギー中心拠点病院で小児アレルギー疾患の診療や研究・知識普及にご尽力されている専門医をお招きして、乳幼児期のアレルギー疾患の予防や治療に関する最新情報についてご講演いただきます。
令和7年9月23日(火・祝)に開催される「動物愛護フェアかわさき2025」にて、「シニア期の愛犬との暮らし方」を開催します。
知っておきたいシニア期の愛犬の運動や食事のほか、飼い主にも愛犬にも、より負担の少ない介護のヒントを学びます。
講師は、ユニ・チャーム株式会社の鈴木 隆広さん。
「プロボノ」を活用した人材マッチング事業「川崎プロボノ部2025」がスタートします。地域貢献や参加のきっかけを探している方と、活動のステップアップを目指す団体の双方を募集・マッチングし、チームで課題の解決に取り組む短期型プロジェクトです。
参加希望の方を対象に、事前説明会を開催します。
第41回あさおわくわくウォーク参加者募集
かわさきへの想いを5・7・5で詠んで投稿しよう!
北部市場で、数種類の多肉植物を使い、直径約11cm、高さ約10cmの鉢の中に自分だけの寄せ植えを作ります。さらに、普段は入れない花のせり場で模擬せり体験を行います。
みんなで学ぼう!パブリック
~社会教育、コモン、市民自治…私たちのくらしにどうつながっているの?~
第36回あさお区民運動会を開催します
消費者行政センターでは、計量に関する啓発活動の一環として夏休みの自由研究としても使える「夏休み親子計量教室」を開催します。
手作りのはかりを作成し、いろいろなものを量ることができる体験ができます。また会場となる地方卸売市場南部市場の中を見学して、普段入ることができない冷凍庫などの見学も行います
令和8年1月12日(祝・月)に開催される川崎市「二十歳を祝うつどい」の記念式典にて、代表スピーチを行う方を募集します。
かわさき宙と緑の科学館主催の大人向けサイエンス教室です。
空や虹の色はどうして色づいて見えるのでしょうか?
蜃気楼や逃げ水の現象はなぜ起こるのでしょうか?
さまざまな現象について「科学の窓」を通して見てみましょう。
「二十歳を祝うつどい」サポーターは高校生~大学生、社会人などの若い世代の人たちが集まって、記念に残る行事にするため、いろんな企画をするチームです!
プログラムの企画や、ビデオメッセージの取材、PR動画の制作、パンフレット作成など、多くの本行事対象者を笑顔にする企画に携わってみませんか?
幸区役所で実施している多胎児の会です。
川崎市では、近年、頻発化している集中豪雨による河川の氾濫などの災害に対し、ICT等を活用した総合的な治水、浸水対策を推進するため、水位情報や水位予測値及び効果的な施設点検などに資する新しい製品・技術開発の現場実証に必要となるフィールド(河川管理施設)を提供します。
川崎市中央卸売市場北部市場水産物部(水産仲卸組合・水産卸業者2社)では、消費者に水産物及び北部市場に親しみを持ってもらうため、水産庁が提唱する「さかなの日」の賛同メンバー 「あつまれ! おさかなの海」にマスコットキャラクター制作を依頼し、令和7年8月2日(土)開催の「1日早い『さかなの日』~夏休みは北部市場で自由研究~」においてお披露目を行い、同日から9月12日(金)まで愛称を募集します。
「かわさき多摩川マラソン2025」を11月16日(日)に開催するにあたり、大会を一緒に支え、盛り上げてくれる運営ボランティアスタッフを募集します。
女性求職者の方を対象とした、グループディスカッションを交えたワークショップと市内企業等5社との企業交流会等を開催します!参加無料で、採用担当者等とグループごとにざっくばらんに話ができるイベントです。ぜひお気軽にご参加ください。
ポーランド音楽の特徴から考える、平和な世界とは?音楽業界の現状から学ぶ、男女がともに活躍できる社会とは?民族音楽を通して、多文化共生を考えてみませんか。障害の有無にかかわらずだれもが楽しめる、インクルーシブな音楽のまちづくりとは?
「海をわたる人びと ~東アジアと日本~」講座参加者募集