現在位置:
- トップページ
- 事業者・就労支援情報
- 産業振興・企業誘致
- かわさきマイスター
- かわさきマイスターのご紹介
- 「住」のかわさきマイスター
- 大友 豊輝 ピアノ調律技能士 株式会社サンフォニックス 平成25年度認定かわさきマイスター

大友 豊輝 ピアノ調律技能士 株式会社サンフォニックス 平成25年度認定かわさきマイスター
平成25年度認定かわさきマイスター 大友 豊輝 (職種:ピアノ調律技能士)
かわさきマイスターのシンボルマーク
ものづくりの原点である手をモチーフに、その発展を花の開花、鳥の羽ばたきの形で表現しています。
大友 豊輝(おおとも とよき)
平成25年度認定マイスター 職種:ピアノ調律技能士 川崎市中原区

ピアノの調律をはじめ、さまざまなタッチや音色を生み出す整調、整音、そしてピアノの解体修復に優れた技能を保持している。“双方納得ゆくまで話し合う作業こそ最高の音楽創造が可能”を信念に、幅広いプロのアーティストからの厳しく高度な要求に応えることで深い信頼関係を得ており、日本のピアノ史に残る価値の高いピアノを解体修復する仕事にも取り組んでいる。芸術的センスが不可欠ともいえる音楽の世界で、地道な研鑽により身に付けた技能を分かり易く伝えることができるマイスターである。
中原区宮内在勤 株式会社サンフォニックス勤務
仕事をはじめたきっかけは
調律技能士になるきっかけは、自宅に来ていた調律師からの勧めでした。母親が自宅でピアノを教えていたので常に我が家はピアノの音であふれていて、小学校低学年の頃、自分もピアノを習いましたが、長続きしませんでした。しかし高校生になると急に音楽の楽しさに目覚め、音楽の道に進みたいと思い始めました。自宅に来ていたピアノ調律師に相談する調律師の養成機関を勧められ進学。在学中に調律の仕事は自分にとって天職であると意識し、現在に至ります。
仕事をする上で1番おもしろいとかんじることは

この仕事は、成果が音にすぐ表れます。表れた瞬間、お客さんの感動の声が聞こえるとこの仕事をやっていて良かったと思いますし、そういった声を聞くとこの仕事のおもしろさを感じます。
長年、技能研鑽に努めることができた理由は
つらいことや辞めたいと思うこともありましたが、ピアノに触れるとやっぱり自分はピアノが好きだと実感して、もっともっとこの仕事をやっていきたいと思います。そうやってこの仕事をずっとやっていきたいと実感する度、更なる技術向上への意欲が高まります。
大友さんが自分自身で誇れる技術は
上には上の技術をお持ちの方はいらっしゃるかと思いますが、自分自身の技術で一番自信をもっている技術は解体修復の技術です。お客様の要望をヒアリングし、その要望に応えて解体修復する技術は自信をもっています。

ものづくりの魅力とは
ピアノの場合は自分のイメージした音を、さまざまな道具や部品で調整します。音は形のないものですが、求めたイメージどおりの音になったときの喜びはとても大きいです。ピアノという大枠はもともと完成していますが、お客さんである演奏者と一緒にピアノを育てているという感じです。
下記サイトでは大友さんの技術を動画でお伝えしています
The職人魂「かわさきマイスター大友豊輝(ピアノ調律技能士)」(Youtube動画)
平成25年度認定かわさきマイスター 大友豊輝氏(職種:ピアノ調律技能士) (Youtube動画)
大友豊輝氏(ピアノ調律技能士)紹介マンガ (PDF形式,1.10MB)
問い合わせ先
株式会社サンフォニックス
https://sunphonix.jp/piano/
住所 中原区宮内2-29-5
電話 044-874-3360
FAX 044-741-3390
営業時間 午前10時00分~午後6時00分
休み なし
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局労働雇用部
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル6階
電話:044-200-2242
ファクス:044-200-3598
メールアドレス:28roudou@city.kawasaki.jp

