トキソプラズマ症
病原体
トキソプラズマ・ゴンディ(原虫)
感染する動物
中間宿主:人を含む多くの動物。
終宿主:主に猫。
感染経路
感染している猫のフン中のオーシストが口に入る。また、加熱不完全な感染した豚肉を食べることでも感染する。
動物の症状
幼若のものに症状が出ることが多く、肺炎、脳炎等を起こす。
人の症状
妊婦が初感染した場合、流産や胎児の先天性障害をまれに起こすことがある。成人では感染しても無症状であることが多い。
予防法
猫のフンは速やかに始末し、猫には検便を行う。豚の生肉を扱ったときには、手や、まな板等の器具をよく洗う。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター
〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8
電話:044-589-7137
ファクス:044-589-7138
メールアドレス:40dobutu@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

