川崎市学習支援・居場所づくり事業のご案内
川崎市学習支援・居場所づくり事業について
川崎市では、生活保護受給世帯とひとり親家庭の小学3年生~中学3年生を対象に、高校進学に向けて、学習支援や日常生活習慣の習得支援、居場所の提供を行う「学習支援・居場所づくり事業」を実施しています。
利用対象者
市内に居住する生活保護世帯及びひとり親家庭等の子ども
対象学年
小学3年生から中学3年生まで
原則として、小学3・4年生は保護者やきょうだいの送迎など、通室の安全が確保できる場合に限り利用できます。
実施回数
原則として週1回(中学3年生は週2回)
実施時間帯
(1)小学生の実施時間帯の目安 17:00から18:00まで
(2)中学生の実施時間帯の目安 18:30から20:30まで
教室により時間帯が異なる場合や季節による変更があります。
利用定員
会場により異なります。
空き状況によっては利用できない場合がありますので、ご了承ください。
実施地域・実施曜日
会場名は非公表としているため、実施地域を掲載します。
1 川崎区旭町(火・木曜日)
2 川崎区池上新町(火・木曜日)
3 川崎区桜本(火・木曜日)
4 川崎区京町(火・木曜日)
5 幸区下平間(水・金曜日)
6 幸区日吉(水・金曜日)
7 中原区今井上町(水・金曜日)
8 中原区下新城(火・木曜日)
9 高津区下作延(月・木曜日)
10 高津区子母口(火・木曜日)
11 高津区久末(火・木曜日)
12 宮前区宮前平(火・木曜日)
13 宮前区東有馬(水・金曜日)
14 多摩区登戸新町(水・金曜日)
15 多摩区中野島(水・金曜日)
16 麻生区千代ヶ丘(月・水曜日)
17 麻生区上麻生(火・金曜日)
申し込み先
(1)生活保護受給世帯 担当ケースワーカーにお申し出ください。
(2)ひとり親家庭 下記の関連記事をご覧ください。
学習支援・居場所づくり事業リーフレット
学習支援・居場所づくり事業リーフレット
学習支援・居場所づくり事業リーフレット(PDF形式, 3.35MB)
令和5年1月発行のリーフレットです。教室の雰囲気や支援内容を詳しく知りたい場合は、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局生活保護・自立支援室
〒210-0005 川崎市川崎区東田町8番地 パレール三井ビル13階 なお、郵便物の宛先は従来通り「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-3571
ファクス:044-200-3929
メールアドレス:40hogo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

