ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」に係る公募型プロポーザルの実施について【終了しました】

  • 公開日:
  • 更新日:

「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」に係る公募型プロポーザルの結果について

受託候補者の特定

「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」の受託候補者を、公開型プロポーザル方式にて特定しました。

1 受託候補者

株式会社 創建 横浜支店

2 応募状況

1者

3 選定理由

 プロポーザル評価選考委員会設置要綱に基づき設置した評価選考委員会にて審査の結果、審査点が基準点360点(総合点の60%)を超えたため。


株式会社 創建 横浜支店 426点

「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」に係る公募型プロポーザルの実施について【終了しました】

募集概要

「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」に係る公開型プロポーザルを以下のとおり実施いたします。

1 件名

稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託

2 目的

 本業務は、過年度実施した委託業務にて取りまとめた方向性に基づく民間活力導入に向け、 実証実験を実施することにより地域ニーズや実現の可能性等について把握するとともに、令和5年度に検討した整備のあり方を基に、基本計画を策定することを目的とする。

3 履行期限

契約締結日から令和7年3月14日まで

4 委託業務概要

(1) 業務計画書の作成  

業務目的を踏まえ、業務全体の方針、検討の進め方、実証実験の開催を含めたスケジュー

ル、組織体制等を含む業務計画書を作成し、発注者の承認を受けること。  

(2) 実証実験の実施(2項目以上)  

過年度委託業務にてとりまとめた対象地域での民間活力の導入検討の結果を受け、実施内

容、期間、想定される事業者等をまとめた実証実験の企画案を作成し、発注者と内容を協議

の上、稲田公園における実証実験を令和6年4月~令和6年9月の間で2回以上実施するこ

と。実証実験のコンテンツについては、下記ア~エの事項を考慮し、実証実験の実施にかか

る広報、運営費などの一切の経費は、受注者の負担とし、参加費用は無料とすること。 

ア 小川の親水機能を活かした、にぎわい創出 

イ 新たな需要に向けた遊戯・スポーツ施設への対応 

ウ 未利用地(市有地)の利活用 

エ 多摩川河川敷との回遊性を活かした、河川アクティビティの活性化 

 

(3) 利用状況や課題等の把握  

ア 実証実験の際には、現地調査や常設のアンケートなどにより、実証実験や設置施設の 

利用状況(利用者数と利用者の年齢層を含む)、利用者からのニーズ等を把握し、取 

りまとめること。 

イ 地域住民や周辺施設の管理者等に、事前と事後に要望等を確認し、施設整備に向けた

課題等を把握し、取りまとめること。  

ウ 実証実験を行った事業者に対してアンケート調査を実施し、事業実施の可能性や想 

定される課題、行政への要望等の整理を行うこと。 

 

(4) 公園再整備基本計画(案)の策定  

ア 公園再整備基本計画(案)の方針の設定 

「稲田公園再整備基本計画(案)」の方針を作成する。  

イ  課題の整理 

対象地域の現況、利用者ニーズ等を踏まえ、再整備に係る問題点や課題を抽出し、 

整理する。 

ウ ゾーニング・施設配置計画の立案・設定 

課題解決に資する必要施設や規模を整理した上で、再整備にあたってのゾーニング

や施設配置計画を検討、整理する。  

エ 基本計画案の作成  

上記で整理した事項を反映し、基本計画の案を作成する。なお、市民や公園利用者 

が整備後の様子をイメージしやすいよう、必要に応じてイメージ写真やスケッチ等 

を用いること。


(5) 概算工事費の算出 

標準単価に基づいた概算工事費を算出する。  

 

(6) 公募要領等案の作成  

実証実験の結果を踏まえ、令和7年度以降に民間活力導入事業を実施するにあたり必要と

なる公募要項、要求水準書、応募様式、審査基準等の必要資料について、案を作成する。  

 

(7) 地元説明会開催の補助  

作成した計画に対して、市民や地元町会等の意見の聞き取りや同意を得る等の会議におい

て、その補助的役割を行うこととし、以下の項目を標準とする。会議の回数は2回程度とし、

各回ごとに報告書を取りまとめること。 

ア 会議用資料の作成と確認 

イ 会議の補助運営 

ウ 会議開催後の資料等の整理と作成 

エ 成果のまとめ 

 

(8) 打合せ協議  

業務の実施にあたり、発注者との打合せを行うこと。打合せは業務着手時、中間時(2回

程度)、成果品納入時の4回を基本とし、必要に応じて適宜行うこととする。  

 

(9) 基本計画説明書の作成  

基本計画業務に使用した資料及び出典根拠を示した資料を整理したうえで、決定した経緯

を報告書として取りまとめるものとする。

5 日程

仕様書・実施要領等の公表 令和6年2月9日(金) 

参加意向申出書等の提出  令和6年2月9日(金)から令和6年2月22日(木)  

参加資格確認結果通知発送 令和6年2月27日(火) 

質問書の受付       令和6年2月27日(火)から令和6年3月1日(金)までの

質問書に対する回答    令和6年3月6日(水) 

企画提案書受付      令和6年3月6日(水)から令和6年3月21日(木)まで

ヒアリング審査      令和6年3月25日(月)

選定結果の通知      令和6年3月29日(金)

その他

詳細については「稲田公園再整備基本計画策定支援ほか実証実験実施業務委託」等を御確認ください。

お問い合わせ先

川崎市建設緑政局緑政部みどりの保全整備課公園緑地班

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2388

ファクス: 044-200-3973

メールアドレス: 53mihoze@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166051