スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

川崎臨海部水素関連施設 VRコンテンツ

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年4月13日

コンテンツ番号127527

川崎臨海部 水素関連施設VRコンテンツ

川崎市では、平成27年3月に「水素社会の実現に向けた川崎水素戦略」を策定し、関係企業との連携により、水素エネルギーの利活用推進に取り組んでいます。

こうした取組により設置されている関係施設について、360°動画とポップアップ表示で御案内します!

 

*360°動画の特性上、自動設定だと通信環境に応じて低画質表示となりますが、「設定」にて手動で高画質表示とすることが可能です。

*360°動画のため、自由に視点を動かすことが可能です。説明に応じてアングルが変わるよう設定していますので、1回目は視点を移動せずに、2回目以降は視点を変えて見ていただくことをお勧めします。

VRコンテンツ紹介施設の所在図

(1)水素BCPモデル(川崎マリエン)外部リンク

川崎マリエンに設置した燃料電池システムH2OneTMについての紹介動画です。

(2)鉄道駅における水素BCPモデル(JR武蔵溝ノ口駅)外部リンク

JR南武線 武蔵溝ノ口駅に設置されている燃料電池システムH2OneTMについての紹介動画です。

(3)パッケージ型水素ステーションモデル(三菱化工機)外部リンク

三菱化工機株式会社川崎製作所で実施されているパッケージ型水素ステーションモデルについての紹介動画です。

(4)CO2フリー水素充填・フォークリフト活用モデル(大陽日酸)外部リンク

大陽日酸株式会社川崎水江事業所で実施されているCO2フリー水素充填・フォークリフト活用モデルについての紹介動画です。

バーチャルツアーコンテンツ(VRコンテンツ静止画版)

他団体作成の同種コンテンツ

川崎水素戦略のリーディングプロジェクト(先導的取組)は、関係省庁の実証事業として実施しているものもあり、その一環として同種のコンテンツが作成されています。

水素サプライチェーン構築モデル外部リンク

次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)のトップページが開きます。

地域循環型水素地産地消モデル外部リンク

燃料電池フォークリフト導入・クリーン水素活用モデル外部リンク

環境省「地域連携・低炭素水素技術実証事業」にて作成された360°動画です。同省のYouTubeチャンネルが開きます。

関連記事

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 臨海部国際戦略本部成長戦略推進部 カーボンニュートラル推進担当

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2095

ファクス:044-200-3540

メールアドレス:59seisen@city.kawasaki.jp