ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

新作小高台遺跡

  • 公開日:
  • 更新日:

空から見た新作小高台

地図

解説

 高津区にある川崎市民プラザの道を隔てた北側台地上に新作小学校があります。この学校建設に先立って、昭和54・55年(1979・1980)に発掘調査されたのが新作小高台遺跡です。ここは高津区新作、末長にまたがる広い平坦な台地で、以前より縄文・弥生・古墳と各時代の土器片が濃密に分布していました。調査は、この台地のうち学校建設部分約15,000平方メートルで、その結果、予想を上回る80軒以上の各時代の住居跡と、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)といわれる弥生時代から古墳時代にかけての墓などが見つかりました。さらに、調査区南側の急斜面と谷からは市内でも珍しい中世の井戸、掘立柱(ほったてばしら)遺構、土壙墓(どこうぼ)と思われる地下式壙、住居の柱跡、杭列跡と考えられる小穴、赤土を貼って床状にした遺構等が見つかりました。これらを総合して分析してみますと、斜面地では、上部を3m近く削って平坦な面をつくり、そこに井戸や住居、土壙、杭列(柵か?)を配した居住地域か、あるいは馬の飼育場が、また、谷の下部では貼床(はりゆか)から小刀や古銭、馬の歯が見つかっていることや、地下式壙の存在などから、雨乞いなどの祭の場か、墓と葬送の場といった性格が想定されます。いずれにせよ、中世の村の一形態を示す数少ない例として注目されています。
 ここからは常滑(とこなめ)を中心とした日常容器が見つかっていますが、その中には、中国の龍泉窯系の製品も多く混ざっていました。このことなどから考えても、この周辺が普通の一農村というより地侍(じざむらい)的な階層の人々の居住地としての可能性が考えられています。
 このほか、井戸からは常滑の破片を砥石(といし)として再利用したもの、割れた器を漆で接着したもの、漆器、櫛、食べ物を入れる容器である曲物(まげもの)、編布などのおもりであるツチノコなど、当時の生活のにおいを感じさせる品物も多く見つかっています。
 なお、この遺跡は古東海道小高駅跡と推定されていますが、今回の調査では直接結びつく資料は残念ながら見つかりませんでした。

土器の出土状態