絹本着色 親鸞聖人像
- 公開日:
- 更新日:

絹本着色 親鸞聖人像 1幅

年代
江戸時代〔宝永2年(1705)〕

法量
縦64cm 横43.8cm

所有者
光明寺(高津区二子1-10-10)

指定
市重要歴史記念物 昭和61年8月28日指定

解説
親鸞聖人(1173~1262)は浄土真宗の開祖で、法然上人に師事、他力易行、自力難行を説き布教した。画像としては、西本願寺の「鏡御影」と呼ばれる直弟子覚如による延慶3年(1310)専阿弥筆の、似絵、素描風の寿像と、「安城御影」といわれる三河安城願正寺の、覚如の子善覚による『袖日記』中の建長7年(1255)法眼朝円筆本があり、これは法衣・上畳・火桶・杖・草履を画いたものである。
本図は、これに二図様の中では後者によるもので、親鸞晩年の姿を写したものである。画中に「御影親鸞聖人」の墨書があり、寺伝文書から宝永2年(1705)の制作が確認される。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号421
