【公募】令和4年度中小企業間連携・物価高騰対策モデル創出事業の募集について
- 公開日:
- 更新日:

概要
川崎市では、市内中小企業が、昨今の原油価格・物価高騰に対応するため、生産性向上等を図る新たな事業モデルの構築等により、原油価格・物価高騰に関する課題解決に取り組むことで、持続可能な経営につながる事業をモデル事業として選定及び支援し、当該事業の目標達成に向けて伴走型の支援を実施するにあたり、事業提案を募集します。

公募期間
令和5年3月27日(月)~5月19日(金)12:00

応募要件
本事業は、取組を実施するに足りる十分な能力があることを前提とし、民間企業、大学、研究機関、非営利団体、社会福祉法人、社団法人、個人事業主のほか、任意団体も応募が可能です。また、提案にあたり以下の要件を満たす必要があります。
【応募要件】
・連携する事業者等は2社以上であること。
・過去または現在、本市または他の公的機関から本事業と同一内容、同一経費の補助を受けていないこと。
・モデル事業実施場所は川崎市内であるとともに、実証先として必ず1社以上の市内中小企業等を含むこと。

対象事業
モデル事業の分野、事業領域に指定はありませんが、下記の要件を満たす事業提案を募集します。
【募集事業の要件】
・川崎市内中小企業等が原油価格・物価高騰に関して生産性向上の取組により課題解決を行う事業であること。
・2社以上が連携した体制であり、うち1社が川崎市内中小企業であること。
・事業実施場所が川崎市内であること。
・事業期間内(令和5年7月上旬~令和6年1月12日(金))に完了する事業であること。

事業費
モデル事業費の支払は1件あたり500万円(消費税込み)を上限とします。
(事業費全体としてこの上限額を超えている事業も提案を可能とします。)
ただし、本事業全体の予算額を踏まえ、採択された事業内容に応じて事業費を調整させていただく場合があります。

事業期間
契約締結後~令和6年1月12日(金)
・契約期間内に事業を完了させ事業完了報告書を提出する必要があります。
・契約締結日は7月上旬頃を予定しています。
・応募様式に記載する実施スケジュールは、令和5年7月上旬~令和6年1月12日(金)としてください。

審査
原則としてプレゼンテーションによる事業選定を行います。
ただし、応募者が多数となった場合には、書類審査による1次選考を行った上で、プレゼンテーションによる事業選定を行うことがあります。

応募要領・申請書類等
申請様式・記載例

申請書関係書類
以下の応募書類データをメールでご提出ください。
・様式1 企画提案参加申請書
・様式2 企画提案書(事業計画書)※任意の様式でも可
・様式3 提案事業者に関する情報※提案者数分
・様式4 誓約書
・会社概要(会社パンフレット等、所在地、従業員数、資本金額等が分かる資料)

申請書類の提出・制度全般に関するお問合せ先
申請書類は電子データをメールにて受け付けます。
【申請書類提出先・お問い合わせ先】
有限責任監査法人トーマツ内
「中小企業間連携・物価高騰対策モデル創出事業」事務局
E-mail : bukkakouto_model@tohmatsu.co.jp
【制度全般に関するお問い合せ先】
川崎市経済労働局労働雇用部
E-mail : 28roudou@city.kawasaki.jp

関連リンク
その他、本市の働き方改革・生産性向上支援に関しては、下記の専用HPもご参照ください。
※過去の取組事例やセミナー等の内容を掲載しております。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局労働雇用部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-1732
ファクス: 044-200-3598
メールアドレス: 28roudou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号149282
